紀木津魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀木津魚の意味・解説 

紀木津魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 12:55 UTC 版)

 
紀木津魚
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 木津雄
官位 従四位上右兵衛督
主君 桓武天皇
氏族 紀氏
百継最弟、魚員
テンプレートを表示

紀 木津魚(き の こつお/きづいお)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。名は木津雄とも記される。官位従四位上右兵衛督

経歴

宝亀年間(770年-780年)に山部王(のち桓武天皇)の病気平癒を祈願して、紀勝長らと共に四天王像を造る。

天応元年(781年従五位下に叙せられ、翌天応2年(782年右兵衛佐に任ぜられる。延暦2年(783年)に昼夜を問わず朝廷にあって勤務に精励し怠ることがなかったとして、吉弥侯横刀橘入居津真道ら他7人と共に昇叙され、木津魚は従五位上に叙せられた。のち桓武朝前半に、美濃守・右兵衛督・内匠頭を歴任し、累進して従四位上に至った。この間、延暦12年(793年)桓武天皇が岡屋野(現在の京都府宇治市五ヶ庄岡屋)遊猟を行った際に、紀古佐美と共にその供をしている[1]

卒去後の延暦15年(796年得度の枠二人分が賜与された[2]

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『日本後紀』延暦12年12月19日条
  2. ^ a b 『日本後紀』延暦15年6月29日条
  3. ^ 『公卿補任』
  4. ^ 『日本文徳天皇実録』仁寿2年2月27日条
  5. ^ 『続日本後紀』承和2年4月14日

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀木津魚」の関連用語

紀木津魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀木津魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀木津魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS