紀有文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀有文の意味・解説 

紀有文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 00:15 UTC 版)

紀 有文(きの ありふみ、生年不明 - 文化14年8月13日1817年9月23日〉)とは、江戸時代武士狂歌師画家

来歴

尾張藩藩士で本姓は寺沢、名は九左衛門。尾張国名古屋伊勢町に住む。狂歌師名は初め紀安丸、のちに有文。ほかに白観堂、松寿園、葎庵と号す。狂歌師としては天明の頃より作が知られる。また絵も描き春甫と号したが、画系については明らかではない。 狂歌本の挿絵を牧墨僊らとともに描いている。墓所は名古屋市東区妙泉寺、法号は本覚院縁起日寿居士。墓石には「山の端に いるをしたへば 我かげの 名ごりも今や 月に消ゆく」という辞世の歌を記す。

作品

  • 『狂歌ねかひのいと』 絵入狂歌本 ※寛政12年(1800年)刊行
  • 狂歌弄花集』 絵入狂歌本 ※文化14年刊行。蘆辺田鶴丸撰、墨僊らと共画

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]
  • 富田新之助 「尾張狂歌人墓(八) 紀有文夫妻之墓」 『掃苔』第十二巻第一号 東京名墓顕彰会、1943年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀有文」の関連用語

紀有文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀有文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀有文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS