藤原超子とは? わかりやすく解説

藤原超子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 14:38 UTC 版)

藤原 超子
第67代天皇母
皇太后 (追贈)寛弘8年(1011年)12月27日

誕生 天暦8年(954年)頃
死去 天元5年1月28日982年2月24日
陵所 宇治陵
超子
氏族 藤原氏(北家九条流
父親 藤原兼家
母親 藤原時姫
配偶者 冷泉天皇
入内 安和元年(968年)10月14日
子女 三条天皇
為尊親王
敦道親王
光子内親王
女御宣下 安和元年(968年)12月7日
立后前位階 従四位上
女官職 御匣殿別当女御
テンプレートを表示

藤原 超子(ふじわら の ちょうし/とおこ、天暦8年(954年)頃 - 天元5年1月28日982年2月24日))は、平安時代中期の女性。冷泉天皇女御となり後の三条天皇を産んだが、その即位を見ることなく早世した。贈皇太后藤原兼家の長女。母は藤原中正の女・時姫。同母兄弟妹に道隆道兼道長詮子(東三条院)がいる。

生涯

安和元年(968年)御匣殿別当として冷泉天皇の後宮に入内。同年女御の宣旨を受け、従四位下に叙される。超子の入内時、父兼家はまだ蔵人頭であり、これが公卿ではない人物の娘が女御宣下を受けた初例となった[1]。翌安和2年(969年)冷泉天皇譲位。その後に居貞親王(三条天皇)・為尊親王敦道親王・光子内親王の三男一女を産む。

のち従四位上に進むが、天元5年(982年)急死。庚申待の明け方、脇息に寄りかかったまま眠るようにしていつの間にか息絶えていたという[2]。超子の卒去後、兼家一門では庚申の催しを行うことはなかったという[3]

宇治木幡(現在の京都府宇治市木幡)の宇治陵に葬られる。寛弘8年(1011年)所生の三条天皇即位により皇太后を追贈された。

出典

  1. ^ 一代要記』による。
  2. ^ 栄花物語』巻第二,花山たづぬる中納言
  3. ^ 富家語談』『古事談

藤原超子(ふじわらのとおこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:12 UTC 版)

陰陽師 (漫画)」の記事における「藤原超子(ふじわらのとおこ)」の解説

兼家、時姫娘。

※この「藤原超子(ふじわらのとおこ)」の解説は、「陰陽師 (漫画)」の解説の一部です。
「藤原超子(ふじわらのとおこ)」を含む「陰陽師 (漫画)」の記事については、「陰陽師 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原超子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原超子」の関連用語

藤原超子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原超子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原超子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽師 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS