富家語談とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富家語談の意味・解説 

富家語

(富家語談 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

富家語』(ふけご)は富家語談ともいい、富家殿と号した関白藤原忠実(1078-1162年)の語録。高階仲行筆記。院政期という比較的早い時期において成立し、有職故実公事を中心とする題材を後世の説話集に提供したため、説話に分類されることもある。

同一談話者の『中外抄』にも載せる久安7年(1151年)から、保元平治の乱後の応保元年(1161年)まで、全て258段の短い記事がある。『中外抄』と異なり、談話の時期は明記されていないが、概して保元の乱に連座して船岡山山麓の知足院に幽閉されていた忠実晩年の言談である。

江談抄 中外抄 富家語』(岩波書店新日本古典文学大系」)がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富家語談」の関連用語

富家語談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富家語談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富家語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS