宇那比姫説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:52 UTC 版)
『海部氏勘注系図』、『先代旧事本紀』尾張氏系譜に記される、彦火明六世孫、宇那比姫命(うなびひめ)を卑弥呼とする説。この人物は別名を大倭姫(おおやまとひめ)、天造日女命(あまつくるひめみこと)、大海孁姫命(おおあまひるめひめのみこと)、日女命(ひめみこと)ともある。この日女命を卑弥呼と音訳したとする。またこの説では、卑弥呼の後に王位に就いたとされる台与(とよ)を、系図の中で、宇那比姫命の二世代後に記される、天豊姫(あまとよひめ)とする。両系図の伝承を重んずる限り、宇那比姫はほぼ孝安天皇と同世代の人であり、孝安天皇は天足彦国押人命の実弟で、宇那比媛と孝安天皇は義理の姉弟という関係である。このことから魏志倭人伝に出てくる「卑弥呼の男弟」を孝安天皇のことだと解釈することもできる。 問題点 この説は名前や系譜の類似から出た憶測に過ぎず、日女命という名前も「太陽の女子」、「霊力のある女子」といった古代人の女性を表すもので、この人物だけを指す固有名詞ではない。また『海部氏勘注系図』自体に対する疑問もある。 また和邇系図では和邇氏の祖天足彦国押人命の子である押媛命と和爾日子押人命の母をこの宇那比媛命としており、宇那比媛命には配偶者がいたことになる。
※この「宇那比姫説」の解説は、「卑弥呼」の解説の一部です。
「宇那比姫説」を含む「卑弥呼」の記事については、「卑弥呼」の概要を参照ください。
- 宇那比姫説のページへのリンク