押小路家 (中原氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 押小路家 (中原氏)の意味・解説 

押小路家 (中原氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 12:08 UTC 版)

押小路家
(地下家)
丸に抱き花杏葉まるにだきばなぎょうよう[1]
本姓 中原朝臣嫡流
家祖 押小路師富
種別 地下家
華族男爵
出身地 山城国京都
主な根拠地 山城国京都
東京府東京市
著名な人物 押小路甫子
支流、分家 志水家(地下家)[要出典]
山口家(地下家)[要出典]
凡例 / Category:日本の氏族

中原氏嫡流押小路家(おしこうじけ/おしのこうじけ)は、大外記、特に外記(事務官・書記官)の首座である局務を世襲した地下家室町時代、15世紀後半の師富の代から押小路家を名乗った。江戸期家禄76。本来の家学明経道で、初期には広澄流清原氏嫡流と共に明経博士・局務を世襲するも、清原氏の昇格に伴い、博士家としての地位を喪失。代わりに、江戸期は単独で局務を世襲したことから、押小路家そのものが局務(きょくむ)と呼ばれるようになった。造酒正大炊頭掃部頭穀倉院別当も多く兼任。このため、地下家ながら公卿に列すことも不可能ではなく、小槻氏嫡流官務壬生家と共に、地下官人の棟梁(じげかんにんのとうりょう)と称された。ここに中原氏庶流出納平田家も加えて「三催」(さんもよおし)とも呼ぶ。また、師武養女の甫子孝明天皇の御乳人(乳母)・大御乳人命婦次席)を務めた。明治維新後、華族に列し男爵に叙された。一族の多くが職務記録や日記を残し、師成はそれらを内閣文庫等に寄贈したため、歴史研究上の貢献は極めて大きい。

略歴

押小路家の本姓中原氏は、10世紀の明経博士中原有象から始まる学者の名門で、中原氏の本流は明経道(儒学)を家学とし、傍流は明法道(法学)を家学とした[2]。押小路家は明経道系統、引いては中原氏全体の嫡流である[2]。なお、氏(うじ)全体の当主は、藤原氏源氏橘氏王氏などでは氏長者と言われるが、他氏では氏長者制度は顕著ではなかった[3]。中原氏第17代当主[注釈 1]、中原師富(押小路師富、1434–1508年)の代から、押小路の家名を名乗るようになった[5]。江戸時代における家禄76[5]。分家に同じく地下家の志水家と山口家がある[要出典]。なお、南北朝時代、『師守記』の著者として知られる中原師守や子孫数代も押小路家を名乗ったことがあるが、同名別家である[6]

本来、中原氏嫡流は、平安時代中期から、広澄流清原氏嫡流と共に、明経博士および局務外記=事務官・書記官の最上首)となるものを輩出する家系だった[2]。ところが、好敵手の清原氏は室町時代に中上級の貴族である公卿に列する家格に昇り(堂上家[2]、さらに明経博士の地位も清原氏から嫡流舟橋家・庶流伏原家の二家が独占することになった[7]。その代わり、下級貴族が担当する局務の地位は、江戸時代から押小路家が単独で世襲するようになった[8]。やがて、押小路家そのものが局務と呼ばれるようになった[5]

中原氏嫡流は、局務だけではなく鎌倉時代初期の中原氏第9代当主[注釈 1]の中原師季(1175–1239年)から掃部頭(かもんのかみ、掃部寮長官(かみ))も兼任した[5]。また、鎌倉時代以来、穀倉院別当の官職は、局務が兼ねるのを慣例とした[8]。さらに第17代/押小路家初代の師富の代からは、造酒正(みきのかみ、造酒司の長官)も兼ねた[5]。地下家だったが、江戸時代後期の押小路家第11代当主師資・第14代師徳は従三位に叙され公卿となっている[9]。このような特殊な地位から、左大史の上首である官務を務めた小槻氏嫡流壬生家と共に、地下官人の棟梁と称された[6]。ここに、出納を務めた中原氏庶流平田家も加えて、三催(さんもよおし)とも言う[6]。儀式・公事の際には、下級官人たちは、押小路家の外記方、壬生家の官方、平田家の蔵人方に分かれて催沙汰(もよおしざた、統轄)を受けたからである[6]

押小路家第12代当主の師武の養女甫子(なみこ、1808–1884)[注釈 2]は、孝明天皇の御乳人(おちのひと、乳母)、のち大御乳人(中級女官である命婦の次席)となった[10]。また、日記『大御乳人甫子記』や、随筆『大御乳人甫子雑記』などの著作がある[10]

明治維新後、明治12年(1879年)に明治天皇の特旨によって華族に列し、17年(1884年)の華族令で師成が男爵に叙爵された[2][5]

師成二男の押小路師保の妻ふぢは斎藤善八の従妹で、師保次代の押小路昌信は師成及び鍋島茂昌の孫である[11]

明治19年(1886年)、師成は押小路家の蔵本242部を内閣文庫に献納[12]。このうち『(押小路師成献納本)書記類目録』の110番までは外記として行ってきた公事の記録であり、『押小路文書』全98冊としてまとめられた[12]。また、110番以降は外記としての日記類である[12]。押小路家は大外記だけではなく造酒正・大炊頭・掃部頭も兼ねたため、『押小路文書』には酒屋や米屋等、寮役料足に関する記録も多く貴重である[12]。押小路家の関連文書はこの他にも宮内庁書陵部東京大学史料編纂所にあり、また『師守記』50巻は国立国会図書館所蔵である[12]

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の押小路家(地下家)領は以下の通り。(5村・69石4斗5升4合)

  • 山城国愛宕郡天部村のうち - 1石1斗2升
  • 山城国葛野郡西院村のうち - 34石7斗4升2合
  • 山城国葛野郡壬生村のうち - 7石5斗9升2合
  • 山城国紀伊郡下三栖村のうち - 15石8升6合
  • 山城国紀伊郡深草村のうち - 10石9斗1升4合

系譜

凡例

  • 『国史大辞典』「押小路家(一)」(武部敏夫担当)[6]を基礎とする。同「押小路甫子[13]により同人を補う。
  • 太字は当主。
  • 実線は実子、破線は養子。
  • 数字は押小路家当主としての代数。
中原師郷
押小路師富1
師象2
師廉3
師生4
[注 1]
師定5
師庸6
師英7
師岑8
[注 2]
師守9
師充10
師資11
師武12
師贇13甫子
[注釈 2]
師徳14
師身15師親
師親16
〔男爵家〕
師成17
師行18師保
師保19
昌信20
[注 3]
忠雄21
[注 4]
忠昭22康忠
系譜脚注
  1. ^ 師頼とも[6]
  2. ^ 師貫とも[6]
  3. ^ 鍋島精次郎三男。
  4. ^ 鍋島康麿次男。

その他

村上もとかの漫画『龍-RON-』で、主人公・押小路龍が男爵家であり財閥家でもある押小路家の子息という設定になっているが、この押小路家は上記の押小路男爵家には該当しない架空の家系である。

脚注

注釈

  1. ^ a b 初めて中原氏に改姓した氏祖の有象を初代とする時の数え方。『国史大辞典』「中原氏」(吉岡真之担当)は、「外記一族」という点を重視し、系図類で初めて外記に務めたと伝承されている有象の父の十市春宗を初代とし、押小路家初代の師豊を中原氏第18代と数えている[2]。しかし、『外記補任』には春宗が外記に務めたという記録がない(有象にはある)ことから、歴史的には春宗を外記一族初代とするのは否定される[4]
  2. ^ a b 血筋上は左大史壬生知音の次男壬生正路の娘[10]

出典

  1. ^ 太田, p. 946.
  2. ^ a b c d e f 吉岡 1997.
  3. ^ 阿部武彦「氏長者」『国史大辞典』吉川弘文館、1997年。 
  4. ^ 井上 2005, p. 329.
  5. ^ a b c d e f 武部 1997.
  6. ^ a b c d e f g 武田 1997.
  7. ^ 鈴木 1997.
  8. ^ a b 橋本 1997.
  9. ^ 三上 & 正宗 1937, pp. 63–66.
  10. ^ a b c 武部 1997b.
  11. ^ 人事興信録データベース第8版 [昭和3(1928)年7月](名古屋大学大学院法学研究科):「齋藤福之助 (男性)」, 「齋藤善八 (男性)」, 「押小路昌信 (男性)」
  12. ^ a b c d e 田沼 1997.
  13. ^ 武田 1997b.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  押小路家 (中原氏)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押小路家 (中原氏)」の関連用語

押小路家 (中原氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押小路家 (中原氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押小路家 (中原氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS