明経博士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 家系 > 堂上家 > 明経博士の意味・解説 

みょうぎょう‐はかせ〔ミヤウギヤウ‐〕【明経博士】

読み方:みょうぎょうはかせ

明経道教官平安中期以降清原中原両家世襲大学博士


明経博士

読み方:ミョウギョウハカセ(myougyouhakase)

明経道教官


明経博士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:30 UTC 版)

明経博士(みょうぎょうはかせ)とは、大学寮の本科である明経道の教官。律令制官人における基本的教養であった五経など儒学を教授した。正六位下相当。職田5町が授けられ、その下に助教2名と令外官の講師である直講(ちょっこう)2名が設けられていた。

概要

元は天智天皇の時代に大学博士大博士と称された。『日本書紀』によれば、671年天智天皇10年)に学識頭(後の大学頭に相当)の鬼室集斯とともに大学博士許率母百済出身)が登場するのが最古で、率母は続く天武天皇にも仕えている。この時期には「大学博士」・「大博士」と名称の混同がみられるものの、飛鳥浄御原令において「大学博士」と呼称が定められたらしく、持統天皇の時代には「大学博士」で呼称が統一されている。

大学寮の発足後、教育現場には五経などの儒学を教授する博士以下の教官とそれを学ぶ学生しかいなかったこと[1]から特別な呼称が存在せず、前代からの「大学博士」の呼称がそのまま用いられていた。「明経博士」の呼称が登場するのは、奈良時代中期に令外官として文章博士明法博士が登場し、その充実とともにそれぞれの教育内容が学科として分立、従来名称がなかった大学寮の本科部分においても「明経道」の呼称が生じた平安時代前期(9世紀)以後のことである。

通常は学生の中から得業生、直講、助教を経て博士に昇進することとなっており、学生に儒学を教える他に、天皇摂関家侍読を務めたり、天皇や太政官などの諮問しもんに応じて明経勘文みょうぼうかんもんを作成したりした。

平安時代前期より、博士職の世襲の傾向が見られたが、それが本格化するのは平安時代中期(11世紀)に(広澄流清原氏中原氏が博士職を世襲化するとともに五経などの訓読・解釈方法を家学化することによって他氏を排除することに成功したことによる。更に文章作成の知識を生かして太政官外記局に進出することによって地位の安定化を図った。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 他にも技術系官僚を育てる算博士とその学生(後の算道)も存在したものの圧倒的に少数であった。

参考文献


「明経博士」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



明経博士と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明経博士」の関連用語

明経博士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明経博士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明経博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS