文章博士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 家系 > 堂上家 > 文章博士の意味・解説 

もんじょう‐はかせ〔モンジヤウ‐〕【文章博士】

読み方:もんじょうはかせ

大学寮属して詩文歴史とを教授した教官神亀5年728設置平安時代には多く東宮学士大外記(だいげき)を兼ね侍講としても仕えたもんぞうはかせ。


文章博士

読み方:モンゾウハカセ(monzouhakase), モンジョウハカセ(monjouhakase)

律令制大学学科一つである文章科(紀伝道)の教官の長


文章博士

読み方:モンジョウハカセ(monjouhakase)

古代中世大学寮詩文歴史教授した教官


文章博士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 19:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文章博士(もんじょうはかせ)は、大学寮紀伝道の教官(令外官)。文章生に対して漢文学及び中国正史などの歴史学を教授した。唐名翰林学士(かんりんがくし)。

概要

神亀5年7月21日728年8月30日)のにおいて、明経道を補助する事(儒学以外の漢文の解釈)を目的として律学博士(後の明法博士)とともに設置された。当初は明経道の助博士に準じて正七位下相当とした。2年後の天平2年3月27日730年4月18日)に明法生・文章生が設置されて事実上の独立した教科となった。

日本の律令法における学令は、の制度に倣って中国王朝の支配思想であった儒学を教える明経道を中心に置いた規定がなされ、文章博士はそれを補う目的で設置されたものであった。ところが、日本においては思想(明経道)や実務(明法道)よりも親しみやすい文学・史学への関心が高く、宝亀3年(772年)には淡海三船が大学寮の長である大学頭と文章博士を兼ねるなど、文章博士の地位が高まるようになった。弘仁12年2月17日811年3月15日)に官位相当従五位下に引き上げられ、諸博士の筆頭であった明経博士を追い越して大学寮の教官で唯一の貴族身分とされた[1]。更に承和元年3月8日834年4月20日)には、紀伝博士大同3年(808年)設置)1名を統合して定員を2名とした。以後、学科名としては紀伝科あるいは紀伝道が採用されたものの、博士の号は神亀以来の「文章博士」の呼称が採用された(ただし、文章中に他の科の博士と併記する場合には、「紀伝道の博士」という意味で「紀伝博士」の表記を用いた例もある)。更に貞観元年(859年)には職田が4町から6町に増加された。

文章博士は大学寮における教授・試験などの業務の他に、天皇公卿侍読を務めたり、彼らの依頼を受けて漢詩を作成したり、紀伝勘文や申文などの文章を執筆することがあった。そのため、権力中枢との距離が近くなり、彼らの推挙を受けて公卿まで昇る者も少なくはなく、春澄善縄橘広相紀長谷雄平安時代末期までに12名を数える。だが、その中でも最たる者は9世紀中頃に文章院を創設した菅原清公を祖とする菅原氏であった。菅原氏は清公・是善道真と3代にわたって文章博士から公卿に昇り、博士職を世襲する勢いであり、また文章院が大学寮における紀伝道の直曹として公認された事から、橘広相・島田忠臣ら有能な人物が、大学寮の外においても菅原氏の門人に列して私邸に参してまで教えを受けた(「菅家廊下」)とされている。だが、右大臣に昇った道真が昌泰の変で失脚し、連座して左遷された高視淳茂は復帰後それぞれ大学頭、文章博士に任じられたものの早世したため、菅原氏による紀伝道独占は挫折する。

だが、この当時どこの官職においても世襲化が進んでおり、菅原氏に代わって大江氏がその地位を占め、特に承平4年から天慶6年までは、大江氏最初の文章博士であった大江維時延長7年任命)に加えて、大江朝綱がもう1枠の文章博士に任じられたことで、菅原氏ですら行わなかった文章博士の一族独占を行って文章院の管轄権の半分を菅原氏から奪った。だが、藤原菅根南家)・藤原佐世式家)の文章博士任官以後に紀伝道に進出してきた藤原氏の台頭も目覚しかった。特に藤原氏は文章院に対抗して設立されたとも言われている大学別曹勧学院を有しており、一族を挙げてこうした動きを支えた。このため、平安時代中期以後は菅原氏・大江氏・藤原氏の南家式家北家のうちの日野流の5つの家系が交互に文章博士2名に就いてその地位を占めるようになった。定数2名の文章博士を5系統で世襲・独占するという形態が成立した背景には、文章博士は天皇や摂関以下公卿と面識を得る機会が多く、1度就任するとそれ以上の昇進が困難であった他の博士と比べて比較的短期間で弁官などの要職に転任して、その後も学識経験者として文章博士と同様の社会的信頼・地位を得ることが可能であったことによるとされている。

脚注

  1. ^ もっともそれ以前より淡海三船のように貴族級の博士が存在していた。だが、前年に出された「文章生は良家(公卿)の子弟に限る」とする太政官符(大学寮側の反発により空文化されたものの、その傾向自体は強化される)と重ね合わせると、上流貴族による紀伝道独占の動きの一環とも言われている。

参考文献

関連項目


「文章博士」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文章博士と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文章博士」の関連用語






6
紀長谷雄 デジタル大辞泉
58% |||||

7
菅原為長 デジタル大辞泉
58% |||||

8
都良香 デジタル大辞泉
58% |||||



文章博士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文章博士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文章博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS