延長 (元号)
延長(えんちょう、旧字体:延󠄂長)は、日本の元号の一つ。延喜の後、承平の前。923年から931年までの期間を指す。天皇は醍醐天皇、朱雀天皇。
改元
出典
『文選』東都賦、白雉詩「彰皇徳兮侔周成、永延長兮膺天慶」。醍醐天皇の勅勘による。
延長期に起きた出来事
- 2年
- 1月:藤原忠平、正二位、次いで長兄・故本院左大臣藤原時平の延喜9年(909年)の早世以来空席となっていた左大臣に昇進。醍醐天皇の伯父だった藤原定方も右大臣に昇進。
- 4月:故菅原道真を本官右大臣に復し、正二位を追贈する。
- 3年
- 6月19日:藤原時平外孫で、皇太孫の慶頼王が僅か数え年5歳で薨去。菅原道真の怨霊によるものと噂された。代わりに叔父で、父の保明親王の同母弟(母は藤原時平・忠平の妹の藤原穏子。)の寛明親王(朱雀天皇)が立太子。
- 12月:諸国に風土記を勘申させる。
- 5年
- 8年
- 6月26日:清涼殿において落雷が起こり、正三位権大納言で、菅原道真の排斥にも関わっていた藤原清貫等が死去(清涼殿落雷事件)。直後、醍醐天皇も発病。
- 9月22日:醍醐天皇が寛明親王に譲位。(朱雀天皇)伯父の藤原忠平が摂政となり、父藤原基経以来39年ぶりに摂関が置かれる。
- 9月29日:醍醐上皇崩御。
西暦との対照表
※は小の月を示す。
延長元年(癸未) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月 | 閏四月※ | 五月 | 六月※ | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユリウス暦 | 923/1/20 | 2/19 | 3/20 | 4/19 | 5/19 | 6/17 | 7/17 | 8/15 | 9/13 | 10/13 | 11/11 | 12/11 | 924/1/9 |
延長二年(甲申) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月 | 七月※ | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ | |
ユリウス暦 | 924/2/8 | 3/8 | 4/7 | 5/7 | 6/5 | 7/5 | 8/4 | 9/2 | 10/1 | 10/31 | 11/29 | 12/29 | |
延長三年(乙酉) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月※ | 閏十二月※ |
ユリウス暦 | 925/1/27 | 2/26 | 3/27 | 4/26 | 5/25 | 6/24 | 7/24 | 8/22 | 9/21 | 10/20 | 11/19 | 12/19 | 926/1/17 |
延長四年(丙戌) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月※ | |
ユリウス暦 | 926/2/15 | 3/17 | 4/15 | 5/15 | 6/13 | 7/13 | 8/11 | 9/10 | 10/10 | 11/8 | 12/8 | 927/1/7 | |
延長五年(丁亥) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 | |
ユリウス暦 | 927/2/5 | 3/6 | 4/5 | 5/4 | 6/3 | 7/2 | 7/31 | 8/30 | 9/29 | 10/29 | 11/27 | 12/27 | |
延長六年(戊子) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 閏八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月 |
ユリウス暦 | 928/1/26 | 2/24 | 3/25 | 4/23 | 5/22 | 6/20 | 7/20 | 8/18 | 9/17 | 10/17 | 11/15 | 12/15 | 929/1/14 |
延長七年(己丑) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月 | |
ユリウス暦 | 929/2/13 | 3/14 | 4/13 | 5/12 | 6/10 | 7/9 | 8/8 | 9/6 | 10/6 | 11/4 | 12/4 | 930/1/3 | |
延長八年(庚寅) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 | |
ユリウス暦 | 930/2/2 | 3/3 | 4/2 | 5/1 | 5/31 | 6/29 | 7/28 | 8/27 | 9/25 | 10/25 | 11/23 | 12/23 | |
延長九年(辛卯) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月 | 閏五月※ | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ |
ユリウス暦 | 931/1/22 | 2/20 | 3/22 | 4/21 | 5/20 | 6/19 | 7/18 | 8/16 | 9/15 | 10/14 | 11/13 | 12/12 | 932/1/11 |
関連項目
「延長 (日本)」の例文・使い方・用例・文例
- 会議をさらに20分延長した
- 彼女は休暇を2日間延長してもらった
- その芝居の上演期間がもう1か月延長された
- 延長が終わってイングランドはフランスと引き分けた
- 22時まで開館時間を延長します
- このテーブルは脚を延長できる。
- 男性の育児参加を促進するため、2010年6月、夫婦二人が一緒に育児に勤しむ場合に限り、休暇期間を延長できるパパママ育休プラスの新しい法律が施行された。
- 父は勤務延長制度の適用について会社の人事部に相談した。
- 特許期間の延長が法的に認められた場合は特許原簿への登録が要求される。
- 償還延長の最長期間は3年である。
- 2012年7月30日までに締め切りを延長できますか?
- 契約を延長するためには何が必要か私達に教えて下さい。
- 契約を延長したいです。
- それでは、期限の延長をお願いします。
- 帰国日を2日間延長しました。
- 締め切りを明日に延長させてください。
- 10時を過ぎると延長料金が加算されます。
- 会議の時間が足りない場合、会議室は30分延長して使用可能です。
- 会議の時間が足りない場合、会議室は30分延長可能です。
- 会議の時間が足りない場合は、おそらく30分延長可能です。
- 延長_(日本)のページへのリンク