学令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 学令の意味・解説 

学令

読み方:ガクリョウ(gakuryou)

令の編目の一。


学令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/15 23:11 UTC 版)

学令(がくりょう)は、における編目の1つ。官人育成の教育機関についての規則を定める。日本養老令では第11番目に位置して22条から構成されている。

日本の律令法においては、主に大学国学の仕組や教官・学生について定める。

概要

養老令においては、

  1. 博士助教(教官資格)
  2. 大学生(大学・国学の学生資格)
  3. 釈奠
  4. 在学為序(学内の秩序)
  5. 経周易尚書(教科書とする儒教の経典)
  6. 教授正業(授業で採用する注釈書)
  7. 礼記左伝各為大経(選択科目)
  8. 先読経文(授業の受け方)
  9. 分経教授(授業の教え方)
  10. 為考課等級(教官の評価法)
  11. 通二経(官人採用試験の受験要件となる学習期間と及第条件)
  12. 講説不長(一定期間を経なくても官人採用試験が認められる場合)
  13. 算経(算道
  14. 解経義(国司・郡司が国学の教官を務める場合)
  15. 書学生(書道・算道などの学生に対する試験)
  16. 請暇(学生の休暇願)
  17. 行礼(学生の儀式の際の礼儀)
  18. 不得作楽(学生の生活態度)
  19. 遭喪(父母の喪で休学した学生)
  20. 放田暇(学生に対する特別休暇)
  21. 被解退(退学)
  22. 公私(学生の儀式見学)

という構成となっており、5-13条は全て儒学を扱う明経道に関連した項目である(そもそも、大学寮設置時には、後の明経道に相当する本科と算道に相当する算科しか事実上存在していなかったとみられている)。だが、実際には大学・国学誕生当初には存在しなかった紀伝道が主要科目として重んじられるようになり、大学・国学も紀伝道中心の教育システムに変化していくことになった。

参考文献

関連項目


「学令」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学令」の関連用語

1
周南公立大学 デジタル大辞泉
50% |||||

2
天理医療大学 デジタル大辞泉
50% |||||

3
柴田学園大学 デジタル大辞泉
50% |||||

4
神戸親和大学 デジタル大辞泉
50% |||||

5
育英館大学 デジタル大辞泉
50% |||||

6
北洋大学 デジタル大辞泉
34% |||||

7
滋慶医療科学大学 デジタル大辞泉
34% |||||

8
鎮西学院大学 デジタル大辞泉
34% |||||

9
首都大学東京 デジタル大辞泉
34% |||||

10
鹿児島純心大学 デジタル大辞泉
34% |||||

学令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS