許率母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 許率母の意味・解説 

許率母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
許 率母
(こ そちも/きょ そつも)
人物情報
生誕 不詳
百済国
死没 不詳
日本
死因不詳
死没地: 日本
居住 百済国 日本
学問
時代 飛鳥時代後期
活動地域 百済国 日本
学位 学士(大博士)(※ 養老律令大学博士にあたる。)
主な受賞歴 大山下676年
食封30戸
テンプレートを表示

許 率母(こ そちも[1] / きょ そつも[2]生没年不詳)は、百済官吏官位は達卒。故国の滅亡に伴い倭国日本)へ亡命した。


記録

懐風藻』によれば、大友皇子学士の一人で、沙宅紹明答㶱春初吉大尚木素貴子らとともに賓客ひんきゃくとされた[2]

五経』に詳しく、671年天智天皇10年1月)、吉大尚・角福牟とともに小山上の冠位を授けられた[3]

676年天武天皇6年5月)、この時既に大博士(養老律令大学博士にあたる。)であったが、大山下の位を授与され、改めて食封30戸を賜与されている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本書紀』のふりがな
  2. ^ a b 懐風藻』淡海朝大友皇子二首 序文より
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇10年正月是月条
  4. ^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇下 6年5月3日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許率母」の関連用語

許率母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許率母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許率母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS