角福牟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 08:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動角 福牟(ろく ふくむ、生没年不詳)は、百済の官吏。官位は達卒。故国の滅亡に伴い倭国(日本)へ亡命した。
記録
陰陽道に通じており、671年(天智天皇10年1月)、許率母・吉大尚とともに小山上の冠位を授与された、とある[1]。大友皇子の学士であった両者とともに、皇子の補佐を期待されたものと思われるが、その後の動静は伝わっていない。『書紀』に「小山下を以て、余の達率等、五十余人に授く」とあるように[1]、当時の近江朝廷が百済系の官僚により固められていたことが窺われる。
一族に、701年(大宝元年8月)に還俗し[2]、724年(神亀元年5月)に羽林連の氏姓を賜与された[3]觮(角・都能)兄麻呂がいる。
脚注
参考文献
- 『日本書紀』(五)岩波文庫、1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
- 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年
関連項目
- 角福牟のページへのリンク