押小路公音
押小路公音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 06:46 UTC 版)
押小路公音(おしこうじ きんおと、慶安3年1月19日〈1650年2月19日〉 - 享保元年7月13日〈1716年8月29日〉[1])は、江戸時代前期の公卿。法名は思順翁。
閑院流押小路家の始祖。初名は公起。熊沢蕃山に陽明学を学んだ。
官歴
- 寛文3年(1663年):侍従、従五位上
- 寛文8年(1668年):正五位下、右少将
- 寛文11年(1671年):従四位下
- 延宝元年(1673年):右中将
- 延宝4年(1676年):従四位上
- 延宝8年(1680年):正四位下
- 貞享元年(1684年):従三位
- 元禄6年(1693年):正三位
- 元禄13年(1700年):参議
- 元禄15年(1702年):従二位
- 正徳元年(1711年):権中納言
- 正徳3年(1713年):権大納言、出家のため致仕
系譜
脚注
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 押小路公音のページへのリンク