死後の堀尾家とは? わかりやすく解説

死後の堀尾家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 12:08 UTC 版)

堀尾忠晴」の記事における「死後の堀尾家」の解説

一族のうち、吉晴従兄弟の堀尾但馬吉晴の弟氏光の子氏晴などが松江松平家仕えた肥後細川家にも堀尾茂助4代目)が仕えている。 吉晴曾孫であり忠晴の孫にも当たる石川憲之は、憲之学問弟子である将軍徳川綱吉促される形で、三男の勝明を堀尾式部勝明と名乗らせ、堀尾家祭祀継承せんとした。勝明は貞享3年1686年)に綱吉拝謁し、すなわち堀尾家復興として幕府認定された形になる。石川家口伝拠れば憲之母方(忠晴の娘)の祖母ビン姫家康築山殿長女亀姫の孫)が生前堀尾家再興強く願っていた、と伝えられている。しかし勝明は2年後元禄元年1688年6月22日死去したため、堀尾家再興頓挫した。なお、憲之慶安3年1650年近江膳所から忠晴が間違って破却した伊勢亀山移封命じられている。また、堀尾家京都における菩提寺俊巖院は、堀尾家断絶後憲之檀越になり、庭園整備建物増築等を行い寛永13年1636年寺号春光院改称され以後歴代石川家当主檀越になり庇護した。 勝明死去から14年後の元禄15年1702年)閏8月15日旗本(のち高家旗本)に取り立てられ高家前田家初代当主前田玄長が、綱吉の命により堀尾家祭祀継いだとされている。前田玄以長女右大臣三条西実条正室、玄以の次女堀尾忠氏正室で忠晴の母であった。したがって、実条と堀尾忠氏義理の兄弟(相婿)となる。 実条の孫である大納言押小路公音次男が、公家から旗本取り立てられた玄長である。玄長はこの縁で玄以系の前田姓を名乗り諱に玄以の「玄」字を含めており、さらに堀尾家とも縁が無いわけではないということになる。さらに高家前田家行列時のの鞘の形に堀尾家家紋旗印である「分銅」を用いていた。明治時代入り高家前田家は堀尾姓で分家届けて政府受理されたため、明治期至って堀尾家復興したということになる。

※この「死後の堀尾家」の解説は、「堀尾忠晴」の解説の一部です。
「死後の堀尾家」を含む「堀尾忠晴」の記事については、「堀尾忠晴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死後の堀尾家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死後の堀尾家」の関連用語

1
16% |||||

死後の堀尾家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死後の堀尾家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀尾忠晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS