春光院とは? わかりやすく解説

春光院

読み方:シュンコウイン(shunkouin)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 京都府京都市右京区

本尊 釈迦如来


春光院

読み方:シュンコウインジ(shunkouinji)

宗派 浄土宗

所在 神奈川県小田原市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

春光院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 08:20 UTC 版)

春光院
庫裏
所在地 京都府京都市右京区花園妙心寺町42
位置 北緯35度1分26.73秒 東経135度43分10.12秒 / 北緯35.0240917度 東経135.7194778度 / 35.0240917; 135.7194778座標: 北緯35度1分26.73秒 東経135度43分10.12秒 / 北緯35.0240917度 東経135.7194778度 / 35.0240917; 135.7194778
宗派 臨済宗妙心寺派
寺格 妙心寺塔頭
創建年 天正18年(1590年
開基 堀尾吉晴
文化財 銅鐘ほか(重要文化財)
法人番号 5130005001158
テンプレートを表示

春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。

歴史

豊臣秀吉に仕え、後、松江開府の祖となった堀尾吉晴が、長子堀尾金助小田原の戦いで失ったので、その菩提を弔うため、天正18年(1590年)に建立した寺である。当初の寺名は金助の戒名「逸禅定門」に因んだ俊巖院(しゅんがんいん)である[1]。堀尾家は三代忠晴が、大坂冬と夏の陣で徳川側に味方して功を立て、藩内の治政にも見るべきものがあったが、その忠晴が寛永10年(1633年)に病死し、嫡子がなかったため断絶した。その後、忠晴の息女が石川家に嫁いでいたことから、石川憲之が檀越になり、寛永13年(1636年)に、寺号を春光院と改称した。

近代日本を代表する禅思想家の久松真一は、戦中・戦後の一時期を春光院で過ごし、当寺院で鈴木大拙と禅や近代哲学について語り合った。春光院は日本の禅が世界の禅になるために重要な役割を果たした場所のひとつである。

春光院は庭園に伊勢神宮外宮豊受大御神)を祀っているため、商売繁盛の寺としても有名である。

伽藍

方丈前庭は、慶応3年(1867年)に造園されたもので、「さざれ石の庭」と称し、伊勢亀山城主で伊勢神宮崇拝者でもあった石川氏の嗜好をよく表し、伊勢神宮を型取り、内宮の森、外宮の社とし、天照大御神豊受大御神をそれぞれ祀っている。この庭は庭中に拝石を据えた神道式の枯山水である。

方丈西庭は、「常盤の庭」といい、創建当初に堀尾吉晴が、造園したもの(本来、付属の庭で、「鶴亀の庭」)で、亀島あたりに当時の面影を残している。また、弘化5年(1848年)、裏千家三代千宗旦弟子首座の好みで作られた茶室「来也軒」に露地で通じている。

方丈は江戸中期以後の客殿建築様式の特色を完備した建造物である。 方丈襖絵は金箔画で、京狩野派永岳の筆、東の間「琴棋書画図」、室中「月と雁」、西の間「花鳥」、同上間「太公望」の題材が描かれている。

方丈裏の大書院は、淀城の寝所を移築したもので、丸木のままの長押や天井にも桃山時代の建物らしさが見られる。

前庭には、禅哲学者・鈴木大拙手植えのツツジが、初夏に花を咲かせる。

文化財

南蛮寺の銅鐘。
  • 銅鐘(南蛮寺の銅鐘) - 方丈東にある銅鐘は「南蛮寺鐘」と称し、織田信長が京都に建立を認めた南蛮寺キリスト教会堂)で用いられていた。寺伝によればポルトガル製ので、側面の周囲に太陽の文様の中に十字架とIHSの文字を組み合わせた円文を四方に鋳出し、そのうち一方に1577年(日本の天正5年)の西暦年号を鋳出している。「IHS」はイエス・キリストを意味し、ギリシャ語の「イエス」の最初の3文字、あるいはラテン語の「人類の救い主イエス」の頭文字とされる。嘉永7年に仁和寺より当院へ伝来したが、その際、幕府の目をおそれて朝鮮伝来の鐘とされた。
  • 絹本著色東方朔奪桃図

拝観情報

日本語と英語による坐禅体験を行なっているが、体験は要予約[2]。「南蛮寺の鐘」や、花鳥図にキリシタンのシンボルが密かに描かれているという狩野永岳による金の襖絵など、キリシタンゆかりの美術品を楽しむ事ができる。 そのほか、宿泊(外国人専用[3])、同性婚を含む仏式結婚式、日本文化講座などを提供している[4]

脚注

  1. ^ 贈号され「俊巌院逸岩世俊大禅定門」としている。
  2. ^ 春光院公式サイト
  3. ^ Taka Zenryu Kawakami春光院副住職twitter, 2014年11月29日
  4. ^ Shunkoin Today春光院の英語ブログ

関連項目

外部リンク


春光院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 22:47 UTC 版)

春光院 (島津重豪側室)」の記事における「春光院」の解説

文化8年10月14日1811年11月29日))は、薩摩藩第8代藩主島津重豪側室。子に第9代藩主島津斉宣。父は京都公家名家堤家当主堤代長幼少時本名不明側室にあがって後の雅名お千万の方(おちまのかた)。

※この「春光院」の解説は、「春光院 (島津重豪側室)」の解説の一部です。
「春光院」を含む「春光院 (島津重豪側室)」の記事については、「春光院 (島津重豪側室)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春光院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春光院」の関連用語

春光院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春光院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春光院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春光院 (島津重豪側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS