堤家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 堤家の意味・解説 

堤家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 14:05 UTC 版)

堤家
竹に雀たけにすずめ
本姓 藤原北家勧修寺流甘露寺庶流
家祖 堤貞長
種別 公家名家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市世田谷区
凡例 / Category:日本の氏族

堤家(つつみけ)は、藤原北家勧修寺流甘露寺家庶流にあたる公家華族だった家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[1]

歴史

江戸時代寛永8年(1631年)に正親町三条公仲の子の中川貞秀の三男である貞長によって創設された。当初は「中川」と号していたが、2代目にあたる貞長の子・輝長の代の延宝6年(1678年)に家名を「堤」と改称した。堤代長広長は、正二位権中納言に昇進したが、原則的には参議極官であった。江戸時代の家禄蔵米30俵2人扶持。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると堤家も公家として華族に列した[2][3]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として堤功長子爵に叙された[5]。功長と2代子爵雄長は貴族院の子爵議員に当選して務めた[6]

堤子爵家の邸宅は昭和前期に東京市世田谷区玉川尾山町にあった[6]

歴代当主

  1. 中川貞長(1615-1677)
  2. 堤輝長(1653-1691)
  3. 堤為任(1685-1717)
  4. 堤為量(1690-1754)
  5. 堤晴長(1695-1749)
  6. 堤代長(1716-1783)
  7. 堤栄長(1735-1795)
  8. 堤敬長(1755-1800)
  9. 堤広長(1773-1848)
  10. 堤維長(1793-1859)
  11. 堤言長(1813-1827)
  12. 堤哲長(1827-1869)
  13. 堤功長(1856-1923)
  14. 堤雄長(1870-1955)
  15. 堤経長(1901-1992)
  16. 堤公長(1950- )

系図

脚注

注釈

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[4]

出典

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 333.
  2. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  6. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 205.
  7. ^ 町尻兼量の子とも。
  8. ^ 坊城俊清の子。
  9. ^ 甘露寺愛長の5男。

参考文献

関連項目


堤家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:20 UTC 版)

ふたりエッチ」の記事における「堤家」の解説

堤 久夫(つつみ ひさお) 声 - 上田燿司OVA3) 妻と別れ、娘のるいと暮らすサラリーマン眼鏡をかけている。 45歳46歳極度心配性。果穂に惚れ、るいの賛成得て再婚堤 果穂(つつみ かほ) 旧姓一条」。夫と別れ一人引っ越してきた清楚上品なピアノ教師離婚原因自分淫乱原因浮気28歳30歳病弱で、何故か男性のいる方へ倒れてくることが多い。当初は真を誘惑していたが、後に久夫と再婚し妊娠男の子出産した

※この「堤家」の解説は、「ふたりエッチ」の解説の一部です。
「堤家」を含む「ふたりエッチ」の記事については、「ふたりエッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堤家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堤家」の関連用語

堤家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堤家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堤家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふたりエッチ (改訂履歴)、堤義明 (改訂履歴)、黄金の豚-会計検査庁 特別調査課- (改訂履歴)、火見子 (改訂履歴)、堤清二 (改訂履歴)、堤清六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS