日野西家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 日野西家の意味・解説 

日野西家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 05:50 UTC 版)

日野西家
鶴丸 つるのまる
本姓 藤原北家日野流広橋支流
家祖 日野西資国
種別 公家名家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都市上京区上賀茂壱町
凡例 / Category:日本の氏族

日野西家(ひのにしけ)は、藤原北家日野流広橋家の支流にあたる公家華族の家。公家としての家格名家華族としての家格は子爵家。家紋は鶴丸。

歴史

南北朝時代末期に権大納言日野時光の三男権大納言資国准大臣[1])が、日野家より西方に住んだことから日野西と称するようになった[2]。資国の妹業子と姪康子は将軍足利義満の室であり[3]、資国の娘資子(光範門院)は、後小松天皇中宮で、称光天皇の生母[4]。権大納言盛光(改め国盛)、権大納言資宗と続いたが、資宗の子の朝光の早世で絶家した[3][5]

江戸時代に権大納言広橋総光の三男右兵衛佐総盛が日野西を称して分家した[3][6]。上記の日野西家の再興を図ったものと思われるが、同族の竹屋家が、朝廷からも再興と認められて旧家の格式を与えられたのに対し、日野西家には旧家の扱いは認められなかった[7]

公家としての家格は名家新家外様[7]近衛家の家札[7]。江戸時代の所領の表高は200[3][注釈 1]

明治2年(1869年)に華族に列する。明治維新後に定められた家禄は、現米で289石2斗[8][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万3101円2銭3厘(華族受給者中310位)[10]

明治17年(1884年)7月7日の華族令施行により華族が五爵制になると、翌8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として光善子爵に叙せられる[14]。光善は平安神宮などの宮司を務めた後、貴族院の子爵議員に当選して務めた[15]

その息子の2代子爵日野西資博は宮内省に出仕し、侍従として明治大正両天皇に仕えた[16]、さらに宮内事務官、内匠寮京都出張所所長、宮中顧問官などを歴任した[15]

その息子の3代子爵日野西資忠は、殿掌や貴族院議員、京都家庭裁判所調停員などを務めた[17]

昭和前期に日野西子爵家の邸宅は京都府京都市上京区上賀茂壱町にあった[6]

系図

日野西家が登場する作品

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の日野西家領は山城国葛野郡上桂村のうち200石である。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[9]
  3. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[11]。江戸期の日野西家についていえば、権中納言が先途となっており、そもそも権大納言まで登った当主がいなかった[12]。室町期の日野西家は権大納言まで登った3人の当主のうち、資国が直任しているが[13]、江戸期の日野西家は室町期の日野西家と同じ家とは認められておらず、新家の扱いだった[7]
  4. ^ 改名(国盛)
  5. ^ 広橋総光の三男。
  6. ^ 広橋総光の五男。
  7. ^ 広橋綏光の子。
  8. ^ 広橋兼賢の子で、国宣の叔父。
  9. ^ 石井行康の次男。
  10. ^ 樋口基康の末子
  11. ^ 賀茂別雷神社神宮寺供僧
  12. ^ 萩原員光の長男

出典

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野西家」の関連用語

日野西家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野西家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野西家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS