今城家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今城家の意味・解説 

今城家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 06:16 UTC 版)

今城家
丸に菖蒲まるにあやめ
本姓 藤原北家花山院流中山庶流
家祖 冷泉為親
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 今城定政
凡例 / Category:日本の氏族

今城家(いまきけ)は、藤原北家花山院流公家華族である。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵家。


概要

権大納言中山親綱の二男為親は、上冷泉家の当主為満天正13年(1585年)に勅勘を受けて京を出奔したため、上冷泉家の存続のため養子として迎えられた。しかし慶長3年(1599年)に為満が赦されて帰京し、上冷泉家に復帰したため、為親は別に一家を興すことが許され、冷泉または中山冷泉家(なかやまれいぜい)の家号を称した。

江戸時代前期権中納言冷泉為尚の息子今城定淳(冷泉為継)が家名を今城と改め、名を定淳とした[1]。彼を祖とするのが一般的だが、前身の中山冷泉家を始まりとすることがある[1]江戸時代石高は181石。家職は和歌有職故実明治維新後は、定徳が子爵に叙せられた[1]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
中山親綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶親
中山家
冷泉為親
 
 
 
為尚
 
 
 
今城定淳1
(冷泉為継)
 
 
 
定経2
 
 
 
定種3
 
 
 
定興4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定泰5定成
 
 
 
定成6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定光定章7[2]岩倉具賢千種有文
 
 
 
定国8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定時定徳9
 
 
 
定政10[3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
誼子定順政典11政英

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の今城家領は以下の通り。(4村・181石余)

脚注

  1. ^ a b c 『公家事典』340 - 341頁。
  2. ^ 花山院愛徳の次男。
  3. ^ 中山孝麿の長男。

参考





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今城家」の関連用語

今城家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今城家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今城家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS