中山親綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 中山親綱の意味・解説 

中山親綱


中山親綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 17:18 UTC 版)

 
中山親綱
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文13年11月23日1544年12月7日
死没 慶長3年11月28日1598年12月26日
戒名 常照院真月想空
官位 正二位権大納言
主君 正親町天皇後陽成天皇
氏族 中山家
父母 父:中山孝親、母:五辻諸仲
兄弟 甘露寺熙長、親綱大炊御門経頼
源氏(白川雅業王女)
慶親中山冷泉為親、憲応、親子今出川季持室、女子
花押
テンプレートを表示

中山 親綱(なかやま ちかつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。中山家14代当主。

生涯

叙爵の翌日である永禄元年4月25日1558年5月13日)に元服した。2年後の永禄3年(1560年)に従五位上に叙せられてからは3年ごとに昇叙し、天正4年(1576年)に参議となり公卿の一員となる。天正6年7月1日1578年8月4日)、直衣始を行う。天正8年(1580年)11月、賀茂社の行事を天皇に言上する賀茂伝奏に補任され、天正15年(1587年)まで務めた。同年からは武家伝奏の一人として、豊臣秀吉朝廷の間をつないだ。

慶長3年(1598年)に薨去した。享年55歳。法名は常照院真月想空[1]

系譜

官歴

脚注

  1. ^ 『系図纂要』第六冊(p.550)。『公卿補任』後陽成天皇慶長三年条には「法名想空。」。「醍醐寺過去帳」(『醍醐寺文書』第118函5号)には常照院。
  2. ^ 「醍醐寺過去帳」(前掲)には慈恵院花屋盛春大姉。元和4年7月17日(1618年9月5日)死去。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山親綱」の関連用語

中山親綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山親綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山親綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS