中山忠定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 05:21 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代前期-中期 |
生誕 | 文治4年 (1188年) |
死没 | 康元元年10月18日(1256年11月6日) |
官位 | 正二位、参議 |
主君 | 後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天皇→四条天皇→後嵯峨天皇→後深草天皇 |
氏族 | 中山家 |
父母 | 父:中山兼宗、母:藤原重家の娘 |
兄弟 | 忠定、仲親、良豪 |
妻 | 順徳院兵衛内侍、八条実俊の娘、家女房 |
子 | 道平、基雅、師親、良兼、宗覚 |
中山 忠定 (なかやま たださだ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。権大納言・中山兼宗の長男。官位は正二位・参議。中山家3代。
官歴
『公卿補任』による
- 文治6年(1190年) 正月5日:叙爵(従五位下)
- 正治元年(1199年) 6月23日:侍従
- 建仁2年(1202年) 正月5日:従五位上
- 建仁3年(1203年) 正月13日:阿波権介
- 建仁4年(1204年) 正月13日:左近衛少将
- 元久2年(1205年) 正月5日:正五位下。7月11日:兼中宮権亮
- 元久3年(1206年) 4月11日:従四位下
- 承元2年(1208年) 10月9日:従四位上
- 承元3年(1209年) 正月13日:能登権介。10月30日:左近衛中将
- 建暦元年(1211年) 正月18日:正四位下
- 建保元年(1213年) 正月13日:備中介
- 建保6年(1218年) 正月5日:従三位。正月13日:参議。正月16日:中宮権大夫。7月9日:更任左中将
- 建保7年(1219年) 正月22日:近江権守
- 承久2年(1220年) 正月6日:正三位。12月15日:解参議・中宮権大夫・左中将
- 嘉禄3年(1227年) 4月20日:従二位
- 嘉禎3年(1237年) 正月29日:正二位
- 康元元年(1256年) 10月18日:薨去、享年69
系譜
脚注
- 中山忠定のページへのリンク