中山宣親
中山宣親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 16:57 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 室町時代後期 - 戦国時代 |
生誕 | 長禄2年(1458年) |
死没 | 永正14年10月4日(1517年10月18日) |
改名 | 宣親→祐什(法名) |
別名 | 中山中納言入道[1] |
官位 | 正二位、権中納言 |
主君 | 後花園天皇→後土御門天皇→後柏原天皇 |
氏族 | 中山家 |
父母 | 父:中山親通、母:権大納言典侍局[2] |
兄弟 | 宣親、冷泉政為室、恵光 |
妻 | 法印兼寿の娘 |
子 | 康親、庭田重親、源雅、光深、興子、女子 |
中山 宣親(なかやま のぶちか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。権大納言・中山親通の子。官位は正二位・権中納言。中山家11代。
経歴
後花園朝の長禄4年(1460年)叙爵[3]。侍従、左近衛少将、蔵人頭、左近衛中将を歴任し[3]、文明13年(1481年)参議に任じられ、公卿に列する[3]。
永正3年(1506年)正二位に昇進するが、同年の9月に突然出家[3]。法名は祐什[1]。永正14年(1517年)薨去、享年60[1]。子の康親が家督を継いだ。
官歴
『公卿補任』による
- 長禄4年(1460年) 11月某日:叙爵(従五位下)
- 文明6年(1474年) 4月13日:従五位上
- 文明年間:侍従
- 文明8年(1476年) 6月21日:正五位下
- 文明年間:左近衛少将
- 文明9年(1477年) 12月13日:従四位下。12月30日:蔵人頭・左近衛中将
- 文明10年(1478年) 5月23日:従四位上
- 文明11年(1479年) 正月5日:正四位下
- 文明12年(1480年) 8月28日:正四位上
- 文明13年(1481年) 8月29日:参議、左中将如元
- 文明15年(1483年) 某日:従三位
- 長享2年(1488年) 9月17日:権中納言
- 延徳3年(1491年) 7月4日:正三位
- 明応4年(1495年) 正月5日:従二位
- 永正3年(1506年) 2月3日:正二位。9月某日:出家(法名祐什)
- 永正14年(1517年) 10月4日:薨去、享年60
系譜
脚注
- ^ a b c 『宣胤卿記』永正14年10月7日条
- ^ 日本人名大辞典+Plus,朝日日本歴史人物事典, デジタル版. “権大納言典侍局(ごんのだいなごんのすけのつぼね)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年6月21日閲覧。
- ^ a b c d e f 『公卿補任』
- ^ 日本人名大辞典+Plus,朝日日本歴史人物事典, デジタル版. “権大納言典侍局(ごんのだいなごんのすけのつぼね)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年6月21日閲覧。
- ^ a b 『諸家伝』
- ^ a b c d “中山家〔羽林家〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. geocity1.com. 2025年6月21日閲覧。
- 中山宣親のページへのリンク