中山親雅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:22 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 南北朝時代 - 室町時代中期 |
生誕 | 文和2年(1353年) |
死没 | 応永9年5月27日(1402年6月27日) |
改名 | 親雅→宗雅(法名) |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 後光厳天皇→後円融天皇→後小松天皇 |
氏族 | 中山家 |
父母 | 父:中山定宗、母:不詳 |
妻 | 加賀局(長快法印の娘) |
子 | 満親 |
中山 親雅 (なかやま ちかまさ)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての公卿。権中納言・中山定宗の子。官位は正二位・権大納言。 中山家7代。
経歴
康暦2年(1380年)参議に任ぜられ、公卿に列する[1]。その後永徳3年(1383年)従二位・権中納言[1]、応永元年(1394年)権大納言[1]と昇進を重ね、応永2年(1395年)出家[1]。法名は宗雅[1]。応永9年(1402年)薨去、享年50[1]。
南北朝時代末期の宮廷歌壇の担い手のひとりとしても知られ、親雅が詠んだ和歌は『新後拾遺和歌集』『新続古今和歌集』などに入集している[2]。
官歴
『公卿補任』による
- 時期不明:叙爵(従五位下)、侍従
- 貞治2年(1363年) 正月5日:従五位上
- 貞治年間:正五位下
- 貞治6年(1367年) 4月13日:左近衛少将
- 応安元年(1368年) 2月21日:兼出羽介
- 応安年間:従四位下
- 応安2年(1369年):4月19日:左近衛中将
- 時期不明:従四位上
- 永和元年(1375年) 11月22日:正四位下
- 永和2年(1376年) 2月12日:備後介
- 永和4年(1378年) 12月13日:蔵人頭
- 永和5年(1379年) 正月6日:正四位上
- 康暦元年(1379年) 4月5日:止官職。12月7日:宮内卿
- 康暦年間:左近衛中将
- 康暦2年(1380年) 12月14日:参議
- 永徳元年(1381年) 3月10日:従三位。3月13日:正三位
- 永徳3年(1383年) 3月28日:兼土佐権守。4月22日:権中納言。10月16日:兼右衛門督。12月15日:従二位
- 嘉慶元年(1387年) 某月某日:辞権中納言。12月11日:民部卿
- 明徳元年(1390年) 4月1日:還権中納言、兼左衛門督
- 明徳3年(1392年) 12月5日:正二位
- 明徳4年(1393年) 12月29日:辞権中納言
- 応永元年(1394年)12月23日:還権中納言。12月25日:転権大納言、兼弾正尹。
- 応永2年(1395年) 正月某日:止弾正尹。6月3日:辞権大納言。6月20日:出家(法名宗雅)
- 応永9年(1402年) 5月27日:薨去(享年50)
系譜
脚注
- ^ a b c d e f g 『公卿補任』
- ^ 日本人名大辞典+Plus, 朝日日本歴史人物事典,デジタル版. “中山親雅(なかやま・ちかまさ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年6月21日閲覧。
外部リンク
- 中山親雅のページへのリンク