中山満親とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山満親の意味・解説 

中山満親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:21 UTC 版)

 
中山満親
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 応安4年/建徳2年(1371年
死没 応永28年4月26日1421年5月27日
改名 親兼(初名)→満親→祐満(法名)
官位 正二位権大納言
主君 後円融天皇後小松天皇称光天皇
氏族 中山家
父母 父:中山親雅、母:加賀局長快の娘)
伊予守満貞の娘
定親、有親
テンプレートを表示

中山 満親(なかやま みつちか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿権中納言中山親雅の子。官位正二位権大納言中山家8代当主。初名は親兼(ちかかね)。

経歴

後円融朝の応安6年/文中2年(1373年)叙爵。永和元年/天授元年(1375年)、侍従となる。至徳3年/元中3年(1386年正五位下に叙され、満親(みつちか)と改名。嘉慶元年/元中4年(1387年)、左近衛少将となる。明徳元年/元中7年(1390年)、信濃権介応永2年(1395年)、蔵人頭。応永9年(1402年)、正四位上参議となり公卿に列する。

応永10年(1403年)、従三位加賀権守( - 1407年)。応永15年(1408年)、正三位に叙される。応永17年(1410年)、因幡権守。応永18年(1411年)、従二位左近衛中将。応永21年(1414年)、権中納言。応永24年(1417年)、正二位。応永25年(1418年)、権大納言

応永28年(1421年)、出家祐満と号す。同年4月に薨去。享年51。

官歴

公卿補任』による

系譜

参考文献

  • 安田元久『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社、1990年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山満親」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

3
2% |||||

中山満親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山満親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山満親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS