中山愛親とは? わかりやすく解説

中山愛親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 08:30 UTC 版)

 
中山愛親
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛保元年5月25日1741年7月7日
死没 文化11年8月18日1814年10月1日
官位 正二位権大納言従一位
主君 桜町天皇桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇仁孝天皇
氏族 中山家
父母 父:正親町実連、母:広幡豊忠の娘、養父:中山栄親、養母:勧修寺高顕の娘
兄弟 養兄弟:花山院愛徳四条隆師
正室:今城定種の娘
忠尹、砥予子、績子、野宮定静室、今城定成室
テンプレートを表示

中山 愛親(なかやま なるちか)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿権大納言正親町実連の子。官位正二位・権大納言、従一位中山家21代当主。

経歴

権大納言・中山栄親の養子となる。

宝暦11年(1761年参議に任命され、安永3年(1774年)権大納言に至る。天明2年(1782年議奏となり、光格天皇に近侍した。天皇の父・閑院宮典仁親王に対し太上天皇号を宣下することに腐心したが、幕府はこれを認めず事態は紛糾した(いわゆる「尊号一件」)。寛政5年(1792年)幕府の命により武家伝奏正親町公明と共に江戸に喚問され、老中松平定信と対談釈明したが、閉門を命じられた。帰洛したのち蟄居し、議奏を罷免された。

明治17年(1884年)従一位が贈られている。なお明治天皇は愛親の来孫に当たる[1]

尊号一件で愛親が勅使として江戸に下った際に、江戸城の11代将軍・徳川家斉の前で堂々たる抗議をしたという伝説が生まれ、これを元に『反汗秘録』『中山東下記』『中山伝記』といった小説(共に事件よりあまり隔たらない時期の成立と見られる)が密かに書かれている。田中暁龍によれば、同名異本を含めて103種類が現存しているとされる[2]。一番最初期に成立したとされる『反汗秘録』には、当時の京都では「「越中(定信の官位)が越されぬ山が二つある。京で中山(愛親のこと)、備前岡山(池田治政)」という落首が詠まれて流行したと記されている[3]。またこの経過に触れている漫画として、みなもと太郎の『風雲児たち』がある。

系譜

脚注

  1. ^ 愛親-忠尹-忠頼-忠能慶子孝明天皇典侍)-明治天皇
  2. ^ 田中暁龍「寛政期の尊号一件風説書の展開」『近世の公家社会と幕府』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-04331-1 P218-220.
  3. ^ 田中暁龍「寛政期の尊号一件風説書の展開」『近世の公家社会と幕府』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-04331-1 P208-209.



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山愛親」の関連用語

中山愛親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山愛親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山愛親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS