中山績子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山績子の意味・解説 

中山績子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 02:33 UTC 版)

中山 績子(なかやま いさこ、寛政7年2月10日1795年3月30日) - 明治8年(1875年2月12日)は、江戸時代末期の女官権大納言中山愛親の娘。幼名は宗姫、初名は美禰、のち愛子。大典侍正三位。『中山績子日記』を著した。

経歴

文化4年(1807年)、儲君恵仁親王(後の仁孝天皇)の上臈となり高松局と称し、名を愛子とする。文化14年(1817年)、仁孝天皇の即位に際して典侍となり、宰相典侍と称する。文政11年(1828年)、名を績子と改める。天保10年(1839年)、油小路誠子のあとを承け、大典侍となった。仁孝天皇、さらに孝明天皇の譲位後も御所に残留したが、慶応3年(1867年)大典侍を辞す。明治2年(1869年)に正三位に叙された。

明治8年(1875年)2月12日、81歳で薨去。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山績子」の関連用語

中山績子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山績子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山績子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS