閑院宮典仁親王
閑院宮典仁親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 03:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年1月)
|
慶光天皇 (典仁親王) |
|
---|---|
閑院宮 | |
![]() |
|
続柄 | 閑院宮直仁親王第二王子 |
|
|
諡号 | 慶光天皇 慶光院 |
全名 | 典仁 |
称号 | 太上天皇(追尊) |
身位 | 親王 |
敬称 | 殿下 |
出生 | 1733年4月1日 (享保18年2月17日) |
死去 | 1794年8月1日(61歳没) (寛政6年7月6日) |
埋葬 | 1794年8月16日 (寛政6年7月21日) 廬山寺陵 |
配偶者 | (妃)成子内親王 |
(女房)大中臣祐智女 | |
(女房)りて | |
(女房)紫雲院 | |
(女房)おさ | |
(女房)大江磐代 | |
(女房)加久 | |
(女房)交野 | |
子女 | 閑院宮美仁親王(致宮) 俊宮 方宮 良宮 弥数宮 時宮 孝宮 光格天皇(祐宮) 寛宮 精宮 鏗宮 建宮 |
父親 | 閑院宮直仁親王(東山天皇皇子) |
母親 | 左衛門佐讃岐 |
サイン | ![]() |
閑院宮典仁親王(かんいんのみや すけひとしんのう、享保18年2月17日(1733年4月1日) - 寛政6年7月6日(1794年8月1日))は、江戸時代の皇族。幼名は寿宮(ひさのみや)。世襲親王家の閑院宮第2代当主。光格天皇の実父。
明治時代に追諡され、慶光天皇(きょうこうてんのう)または慶光院という。墓所は天皇号が追尊されたため「陵」と称されている。陵は廬山寺陵(京都市上京区)。
古今伝授伝承者に名を連ねる和歌の名手で、日野資矩などの公卿に指導した。能書家でもある。
略歴
閑院宮直仁親王(東山天皇の皇子)の第二王子として生まれる[1]。寛保2年(1742年)3月、桜町天皇の猶子となり、その翌年9月に親王宣下を受けた。延享元年(1744年)、元服して大宰帥に任ぜられ、以後、典仁親王は「帥宮」と呼ばれた。寛延元年(1748年)、朝廷から二品に叙せられ、随身兵仗を賜わった。翌年、成子内親王(中御門天皇皇女)を妃とする。宝暦3年(1753年)、父・直仁親王の薨去により、閑院宮を嗣ぐ。安永8年(1779年)、朝廷では、後桃園天皇が男子を残さないままに崩御したため、典仁親王の第六王子として生まれた師仁親王が践祚した(光格天皇)。安永9年(1780年)、典仁親王は一品に昇進した。寛政元年(1789年)、光格天皇は、父の典仁親王の宮中での地位が大臣より低いことから、太上天皇の尊号を贈ろうとし、側近の公卿・中山愛親を江戸幕府との折衝に当たらせた。幕府側では、老中の松平定信などが「皇位につかない私親への尊号宣下は名分を乱すもの」として強く反対した。しかし、朝廷側も譲らず、その後繰り返し交渉が行われたが、幕府側は典仁親王への尊号宣下をついに承認せず、寛政4年(1792年)、光格天皇もこれを断念した。この事件により朝幕関係は悪化し、松平定信が失脚する一因となった(尊号一件)。典仁親王は寛政6年(1794年)7月6日に薨去。典仁親王の第一王子である美仁親王が閑院宮を嗣いだ。
典仁親王の九十年忌にあたる明治17年(1884年)、中山愛親の曾孫で明治天皇外祖父の中山忠能は、典仁親王への尊号追謚を発議した。同年3月、典仁親王は明治天皇の高祖父(かつ現在の皇室の祖)であることを理由に、「慶光天皇」の諡号と「太上天皇」の尊号を明治天皇から贈られた(明治以後に「太上天皇」制度が廃止された関係で二重の手続を要した)[2]。以後、閑院宮典仁親王ではなく、慶光天皇または慶光院と称される。ただし歴代天皇の代数には数えられない。
系譜
閑院宮典仁親王の系譜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
系図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
114 中御門天皇 |
|
|
|
|
|
閑院宮直仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
115 桜町天皇 |
|
|
|
|
|
典仁親王 (慶光天皇) |
|
倫子女王 |
|
鷹司輔平 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
117 後桜町天皇 |
|
116 桃園天皇 |
|
美仁親王 |
|
119 光格天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
118 後桃園天皇 |
|
|
|
|
|
120 仁孝天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桂宮淑子内親王 |
|
121 孝明天皇 |
|
和宮親子内親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
122 明治天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
妃・王子女
東山天皇の孫で、閑院宮直仁親王の第二王子。養母は関白近衛基熙の女の藤原脩子。実母は家女房の讃岐。御息所は中御門天皇の第五皇女の成子内親王。なお、第126代天皇徳仁や秋篠宮文仁親王は雲孫にあたる。
- 妃:成子内親王(1729年 - 1771年):中御門天皇娘
- 女房:大中臣祐智女
- 第一王子:致宮 のちに美仁親王(第三代閑院宮)(1758年 - 1818年)
- 女房:りて
- 女房:紫雲院
- 第四王子:良宮 のちに保業親王、8代輪王寺宮門跡 公延法親王(1762年 - 1803年)
- 第一王女:弥数宮(1765年 - 1768年)
- 第二王女:孝宮 のちに宗恭女王(1769年 - 1821年)
- 女房:おさ
- 女房:大江磐代(蓮上院)
- 女房:加久
- 第八王子:精宮(1774年 - 1779年)
- 女房:交野
- 第九王子:鏗宮(1776年 - 1777年)
脚注
- ^ 米田雄介『令和新修 歴代天皇・年号事典』吉川弘文館、2019年8月20日、330頁。ISBN 978-4-642-08357-7。
- ^ 国立印刷局(太政官文書局) (1884年3月19日). “官報 第貳百拾四號”. 国立国会図書館デジタルコレクション. p. 3 2022年3月6日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ)
外部リンク
- 『親王・諸王略傳』典 [典仁] - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)
- 閑院宮家 - ウェイバックマシン(2015年10月6日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 閑院宮典仁親王のページへのリンク