践祚とは? わかりやすく解説

せん‐そ【践×祚/践×阼】

読み方:せんそ

[名](スル)皇嗣皇位継承すること。皇位の継承には、先帝崩御による場合譲位による場合との二つがある。→即位式(そくいしき)


践祚

読み方:センソsenso

皇位につくこと。


せんそ 【践祚】

天皇の位を受け継ぐこと。践は踏む意、祚は君主の位の意。先帝崩御譲位直後行われる。もと即位同義だったが、桓武天皇の時から、践祚の後、日を隔てて即位式を行う。旧制では皇霊殿神殿奉告の儀その他が行われた。

践祚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 14:32 UTC 版)

践祚(せんそ、旧字体踐祚)とは、天子の位を受け継ぐことであり、先帝の崩御あるいは譲位によって行われる。古くは「践阼」と書き、「践」とは足で踏むこと、転じてその地位を踏むこと[1]、「阼」は祭祀の際に主人が登る東側の階(きざはし)すなわち阼階(そかい)のこと、また天子の即位の祭りを行う際に登る東方の階[2]。天皇が践祚(せんそ)の後、帝位についたことを天下万民に告げる儀式を即位という[3]。先帝譲位と崩御の両方を含むのが本来の意味であり、古くは即位とも同義に用いられた[4]とされるが、古来から践祚と即位の間に区分があったと主張する研究者も存在する[5][6]

概要

日本において、桓武天皇以前は践祚は即位と同義であった[7]が、桓武天皇は受禅ののち日を隔てて即位の儀を行い、これを先例として「即位」とは皇位継承を諸神や皇祖に告げ、天下万民に宣する「儀式」(即位式)を指すものとなっていった[7]とされる。

践祚のみで即位式が行われず、ごく短期間で廃位となった仲恭天皇は「半帝」と呼ばれ、太上天皇号も崩御後の諡号も贈られず、崩御から636年後の1870年明治3年)、ようやく「仲恭」の諡号が贈られた。

天皇が崩御した場合の践祚は諒闇践祚、譲位の時の践祚は受禅践祚と称し、古くはその儀式に違いがあった。これは、譲位の際、先帝が譲位の宣命を出す『譲位宣命宣制』または『譲国の儀』が践祚の最初の儀式として行われるためである。現在の皇室典範上は、譲位及び受禅践祚が制度化されておらず、践祚は崩御時に限られている(そのため、第125代天皇・明仁が譲位し、皇太子徳仁親王が受禅践祚するにあたって特例法が制定された)。

践祚にかかる儀式を『践祚の儀』といい、先帝崩御後直ちに行われる『剣璽等承継の儀』及び新帝が即位後初めて三権の長内閣総理大臣衆議院議長参議院議長最高裁判所長官)を引見される『即位後朝見の儀』は共に国事行為とされ、先帝の諒闇が明けて行われる御大典即位の礼大嘗祭)へと続く。

践祚し皇位を継承するには『三種の神器』を先帝から受け継ぐことが必要とされる。もっとも、歴史上後鳥羽天皇を始めとして、光厳天皇光明天皇後光厳天皇後円融天皇後小松天皇が三種の神器無しで践祚している(後鳥羽・光厳・光明・後小松はその後神器を継承)。

三種の神器は八咫鏡八尺瓊勾玉天叢雲剣で構成されるが、その内八咫鏡は祀られている賢所を含む宮中三殿を相続する事によって受継ぎ、八尺瓊勾玉・天叢雲剣を受継ぐ儀式が剣璽等承継の儀となる。 現行の皇室典範は、

  1. 第四条 天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する。
  2. 第二十四条 皇位の継承があつたときは、即位の礼を行う。

と定めており、「践祚」の語は用いられていない[4]

脚注

注釈・出典

  1. ^ KO字源「践」、また漢字ペディア「践」[1]
  2. ^ KO字源「阼」。なお祭祀の東西に階が設けられ賓客は西側の階から登るとされる。また漢字ペディア「阼」。
  3. ^ コトバンク「即位」[2]
  4. ^ a b 小学館・日本大百科全書(ニッポニカ)[3]「践祚」杉本一樹
  5. ^ 水林彪『記紀神話と王権の祭り(新訂版)』岩波書店、2001年、180-182・311頁。 
  6. ^ 西本昌弘 著「不改常典と神祇令践祚条」、西本昌弘 編『日本古代の儀礼と社会』八木書店、2024年、18-22頁。 
  7. ^ a b 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)「即位」杉本一樹[4]

関連項目

外部リンク


践祚

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:00 UTC 版)

名詞

(せんそ)

  1. 君主地位受け継ぐこと。先帝崩御し場合諒闇践祚と、譲位時の受禅践祚がある。

関連語




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「践祚」の関連用語

1
践祚し 活用形辞書
100% |||||

2
践祚せよ 活用形辞書
100% |||||

3
践祚しろ 活用形辞書
100% |||||

4
践祚できる 活用形辞書
100% |||||

5
践祚さす 活用形辞書
100% |||||

6
践祚させる 活用形辞書
100% |||||

7
践祚され 活用形辞書
100% |||||

8
践祚される 活用形辞書
100% |||||

9
践祚しうる 活用形辞書
100% |||||

10
践祚しそう 活用形辞書
100% |||||

践祚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



践祚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの践祚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの践祚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS