大行天皇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 尊称 > 大行天皇の意味・解説 

たいこう‐てんのう〔タイカウテンワウ〕【大行天皇】

読み方:たいこうてんのう

天皇死後、まだ諡号(しごう)を贈られていない間の尊称先帝の意味にも用いる。


大行天皇

読み方:タイコウテンノウ(taikoutennou)

天皇没後諡号(諡)や追号定められるまでの尊称


大行天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 02:29 UTC 版)

大行天皇(たいこうてんのう)は、天皇崩御した後、追号が贈られるまでの呼称。

概要

大行は「大いなる行い」を意味し、ここでは崩御した天皇への顕彰を表す語として用いられている。また、「逝きて帰らぬ天皇」の意味があるともいわれている。

明治時代に一世一元の詔により定められ、昭和時代に元号法によって法定された一世一元の制に基づけば、天皇在位中の元号をもって追号とされることが通例である。ただ、追号が贈られるのは大喪の礼に先立って行われる追号奉告の儀を執り行ってからである。

そのため、「大行天皇」の称号は、追号奉告の儀以前の段階において用いられる。使用例としては、官報上で崩御した前天皇に言及する場合や、新天皇の御誄(おんるい、弔辞)などがある。

宗教団体の機関紙などでは「大行天皇の追悼法要営まれる」などと掲載されている。例えば、仏教教団において位牌を立てる場合などには、追号が贈られるまでは白木や紙で仮の位牌を立てたりして法要を営む場合もある。

御誄中の使用例

(るい)とは死者の生前の功績をたたえ、その死を悲しむこと。また、その旨の文章のこと。

殯宮移御後一日祭の儀[1]
1989年平成元年)1月20日[2]
明仁謹んで
御父大行天皇の御霊に申し上げます。
崩御あそばされた後も、優しく厳かなお姿はまなかいに甦り、慈しみ深いお声は心耳に響いて、ひとときも忘れることができません。
幽明を隔てて、哀慕の情はいよいよ切なるものがあります。
ここに、正殿を以って殯宮に充て、霊柩をお遷しして、心からお祭り申し上げます。
追号奉告の儀[1]
1989年(平成元年)1月31日[3]
明仁謹んで
御父大行天皇の御霊に申し上げます。
大行天皇には、御即位にあたり、国民の安寧と世界の平和を祈念されて昭和と改元され、爾来、皇位におわしますこと六十有余年、ひたすらその実現に御心をお尽くしになりました。
ここに、追号して昭和天皇と申し上げます。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 御誄(おんるい):昭和天皇 - 宮内庁
  2. ^ 崩御の13日後
  3. ^ 崩御の24日後

外部リンク




大行天皇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大行天皇」の関連用語

大行天皇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大行天皇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大行天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS