閑院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 邸宅 > 閑院の意味・解説 

閑院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 09:34 UTC 版)

閑院(かんいん)は、平安京左京三条二坊(現在の京都市中京区押小路通小川通付近)にあった邸宅。平安時代初期に藤原冬嗣が建てた邸宅が起源となっており、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけて里内裏が置かれた。

二条大路の南、西洞院大路の西に所在し[1]、面積は方1町[1]。閑院の東には東三条殿、西には堀河殿があった[1]

藤原冬嗣(775年 - 826年)が邸宅とし[1]「閑院大臣」と呼ばれた。その後、藤原兼通(925年 - 977年)が所有し[1]、その子の藤原朝光(951年 - 995年)も居住して「閑院大将」「閑院大納言」とも呼ばれた[1]。朝光が閑院に居住していた時、円融院が堀河殿に暮らしており、閑院に咲く桜をめぐって和歌のやり取りをした[1]

その後、兼通の弟である藤原公季(956年 - 1029年)が閑院を受け継いだ。公季は太政大臣に上って「閑院大臣」と呼ばれ、その末裔は閑院流と呼ばれた。閑院流は白河天皇(生母は藤原茂子)、鳥羽天皇(生母は藤原苡子)、崇徳天皇後白河天皇(生母は藤原璋子)の外戚となり、院政期に栄えた。

鎌倉幕府は閑院を改修して紫宸殿・清涼殿を具えた本格的な殿舎を造営し、後鳥羽天皇以来8代にわたって中心的な皇居(本所)となった[2](閑院内裏)。この間、後堀河天皇安貞元年(1227年)に大内裏が焼亡して以後その再建は放棄され、「本内裏」が消滅した[2]

閑院は宝治3年(1249年)の閑院火災など幾度かの火災に見舞われている。正元元年(1259年)に焼失したのち[1][2]、同じ場所で再建されることはなかった。後深草天皇は富小路殿に移り、一方で後深草天皇の系統(持明院統)と対立していた大覚寺統は万里小路殿や二条殿を本拠とした[2]

閑院内裏はその後の里内裏の模範と見なされ、花園天皇文保元年(1317年)に幕府が造営した富小路殿(冷泉富小路殿/二条富小路内裏)は、閑院内裏の復元を図ったものであった。『徒然草』第33段には、高齢の玄輝門院(洞院愔子)が50年以上前の閑院内裏の記憶から、特定の窓の形状について復元の誤りを指摘した話を載せている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 閑院”. 世界大百科事典 第2版. 2021年1月23日閲覧。
  2. ^ a b c d 世界大百科事典内の閑院の言及”. 世界大百科事典 第2版. 2021年1月23日閲覧。

外部リンク


「閑院」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



閑院と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閑院」の関連用語

閑院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閑院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閑院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS