中山篤親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 06:36 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
生誕 | 明暦2年11月25日(1657年1月9日) |
死没 | 享保元年9月6日(1716年10月20日) |
改名 | 正親町熈季→中山篤親 |
官位 | 従一位・権大納言 |
主君 | 霊元天皇→東山天皇→中御門天皇 |
氏族 | 正親町家→中山家 |
父母 | 実父:正親町実豊、実母:不詳 養父:中山英親 |
兄弟 | 正親町公通、篤親 |
妻 | 花園実満の娘、家女房 |
子 | 兼親、庭田重孝、尊誠、柳原資堯室 |
中山 篤親 (なかやま あつちか)は、江戸時代中期の公卿。権大納言・正親町実豊の三男。官位は従一位・権大納言。中山家18代。
経歴
権大納言・正親町実豊の三男として生まれ[1]、当初は正親町 熈季(おおぎまち ひろすえ)と名乗った[2]。寛文6年(1666年)叙爵すると同時に元服し、右京権大夫に任ぜられる[2]。寛文10年(1670年)権大納言・中山英親の養子となり、中山 篤親(なかやま あつちか)と改名[2]。
侍従、左近衛少将、左近衛中将、蔵人頭を歴任し、貞享元年(1684年)年参議に任ぜられ、公卿に列する[2]。同2年(1685年)従三位、同4年(1687年)権中納言、元禄元年(1688年)正三位、同9年(1696年)従二位・権大納言と昇進[2]。同11年(1698年)賀茂伝奏となり、同16年官職を辞す[2]。宝永2年(1705年)正二位、享保元年(1716年)従一位に任ぜられ、同日薨去[2]。享年61[2]。
官歴
『公卿補任』による
- 寛文6年(1666年) 11月17日:叙爵(従五位下)。11月21日:元服。11月22日:右京権大夫
- 寛文10年(1670年) 5月12日:昇殿、侍従、従五位上
- 寛文11年(1671年) 12月21日:左近衛少将
- 寛文12年(1672年) 正月6日:正五位下
- 延宝3年(1675年) 10月2日:従四位下
- 延宝5年(1677年) 閏11月29日:左近衛中将
- 延宝6年(1678年) 8月21日:従四位上
- 延宝9年(1681年) 正月25日:正四位下
- 天和3年(1683年) 正月13日:蔵人頭。正月15日:禁色。2月1日:正四位上
- 貞享元年(1684年) 10月23日:参議、左中将如元
- 貞享2年(1685年) 正月7日:従三位
- 貞享4年(1687年) 12月29日:権中納言
- 貞享5年(1688年) 2月26日:正三位
- 元禄9年(1696年) 12月28日:従二位、権大納言
- 元禄11年(1698年) 12月12日:賀茂伝奏
- 元禄16年(1703年) 2月3日:辞伝奏。12月22日:辞権大納言
- 宝永2年(1705年) 10月29日:正二位
- 享保元年(1716年) 9月6日:従一位、薨去(享年61)
系譜
注釈
- 中山篤親のページへのリンク