中山定宗
中山定宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 04:18 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代後期 - 室町時代 |
生誕 | 文保元年(1317年) |
死没 | 応安4年3月15日 (1371年4月1日) |
官位 | 従二位、権中納言 |
主君 | 後醍醐天皇→光厳天皇→光明天皇→崇光天皇→後光厳天皇 |
氏族 | 中山家 |
父母 | 父:中山家親、母:不詳 |
兄弟 | 定宗、家宗 |
子 | 親雅 |
中山 定宗 (なかやま さだむね)は、鎌倉時代後期から室町時代にかけての公卿。参議・中山家親の子。官位は従二位・権中納言。中山家6代。
経歴
後醍醐朝の元亨2年(1322年)叙爵[1]。侍従、左近衛少将、右近衛少将、近江介、右近衛中将、蔵人頭を経て、貞和5年(1349年)参議に任ぜられ、公卿に列する[1]。文和5年(1356年)に参議を辞した後は、延文5年(1360年) 正三位、貞治3年(1364年) 従二位、貞治6年(1367年) 権中納言に昇進し、翌応安元年(1368年)権中納言を辞する[1]。応安4年(1371年)薨去[1][2]、享年55[2]。
官歴
『公卿補任』による
- 元亨2年(1322年) 正月5日:叙爵(従五位下)
- 正中元年(1324年) 12月某日:侍従
- 嘉暦2年(1327年) 3月24日:従五位上
- 嘉暦4年(1329年) 8月4日:正五位下
- 元徳2年(1330年) 7月17日:左近衛少将
- 元弘4年(1334年) 正月5日:従四位下
- 暦応元年(1338年) 9月29日:還任左少将。9月30日:右近衛少将。11月13日:兼近江介。11月18日:従四位上
- 暦応2年(1339年) 8月12日:転右近衛中将
- 暦応4年(1341年) 正月6日:正四位下
- 暦応5年(1342年) :去近江介
- 貞和4年(1348年) 10月7日:補蔵人頭
- 貞和5年(1349年) 9月13日:参議
- 貞和6年(1350年) 正月5日:従三位
- 観応元年(1350年) 3月29日:兼讃岐権守
- 文和5年(1356年) 正月28日:辞参議
- 延文5年(1360年) 4月17日:正三位
- 貞治3年(1364年) 3月6日:従二位
- 貞治6年(1367年) 6月29日:権中納言
- 応安元年(1368年) 2月21日:辞権中納言
- 応安4年(1371年) 3月15日:薨去、享年55
系譜
脚注
- 中山定宗のページへのリンク