藤原重家_(刑部卿)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原重家_(刑部卿)の意味・解説 

藤原重家 (刑部卿)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 22:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原重家
時代 平安時代後期
生誕 大治3年(1128年
死没 治承4年12月21日[1][2]1181年1月8日
改名 光輔(初名)→重家→蓮寂または蓮家(法名)
別名 六条
官位 従三位大宰大弐
主君 後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇
氏族 藤原北家末茂流六条藤家
父母 父:藤原顕輔、母:家女房
兄弟 顕賢、清輔、頼輔、重家季経、顕成、親輔、長覚、近衛基実室、九条兼実
養兄弟:顕昭
藤原家成の娘
経家顕家有家、保季、資家、成円、仁快、中山兼宗
テンプレートを表示

藤原 重家(ふじわら の しげいえ)は、平安時代後期の公卿歌人藤原北家末茂流左京大夫藤原顕輔の子。官位は従三位大宰大弐。初名は光輔六条を号す。六条藤家4代。

経歴

父・顕輔は自らと年齢の近い長男・清輔とは微妙な関係にあり、その分重家らに愛情深かったという。周防国筑前国などの国司を歴任するが、二条天皇側近と見なされた事から、応保2年(1162年)に後白河法皇の意向で解官される。その後復権し、仁安3年(1168年)に昇殿を許され、嘉応2年(1170年)正月に従三位に昇進し公卿に列す。承安元年(1171年)に大宰大弐。安元2年(1176年)6月17日[1][3]に出家して退隠。法名は蓮寂または蓮家。

和歌漢詩・管弦に秀でた才人として名声が高く、特に和歌の方面では、兄・清輔より人麿影供を相伝され六条藤家を継ぐ。数々の歌合に出詠し、九条兼実家百首では判者を務めた。『千載和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に29首が入集[4]家集に『大宰大弐重家集』がある。

系譜

脚注

  1. ^ a b 玉葉
  2. ^ 尊卑分脈』では20日。
  3. ^ 『尊卑分脈』では25日。
  4. ^ 『勅撰作者部類』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原重家_(刑部卿)」の関連用語

藤原重家_(刑部卿)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原重家_(刑部卿)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原重家 (刑部卿) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS