解官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 解官の意味・解説 

かい‐かん〔‐クワン〕【解官】

読み方:かいかん

官職免じること。げかん。


げ‐かん〔‐クワン〕【解官】

読み方:げかん

官職解任すること。免官

「その咎(とが)によりて判官を—せられ」〈保元・上〉


解官

読み方:ゲカン(gekan)

致仕・遭喪などにより、官位辞職すること。


解官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/22 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

解官(げかん)とは、日本の律令制において、現職の官人が解任されることを指す。

概要

解官の理由としては、以下の3点などが挙げられる。

考解(こうげ)
勤務評定による成績が悪いことを理由として、懲戒処分として行われる。その年の俸禄は没収されるが、1年後には同じ官位で復職可能となる。
犯罪解(はんざいげ)
官人が徒刑流刑に相当する罪を犯した場合の換刑や除名・免官等の処分を受けた場合。一定期間の後に規定によって官位を数等降格させた上で再叙任される。
以理解(いりげ)
考解・犯罪解にあたらないその他の理由による解任であり、具体事例として以下のものが挙げられる。
  • 致仕…高齢を理由とするもの。
  • 交満…一定の任期を経て交替の年限が到来したとき。
  • 廃官…所属する官衙・官職が廃止されたとき。
  • 省員…所属する官衙の人員整理に伴うもの。
  • 充侍…父母の老病によってその介護を命じる場合。
  • 遭喪…父母などの親族の死による服喪
  • 悪解…本人が病気をして120日を経た場合。

実例

薩戒記によって、解官の辞令(口宣案)として以下のように記されている。

原文

應永卅二年四月一日 宣旨
正四位下行左近衞權中將兼尾張權介藤原朝臣實雅
宜解却見任
藏人頭左中辨藤原宣光奉

訓読文

応永32年(1425年)4月1日 宣旨 正四位下行左(公卿補任は右)近衛権中将兼尾張權介藤原朝臣實雅(正親町三條實雅 16歳) 宜しく見任(げんにん)を解却(げきゃく)すべし、蔵人頭左中弁藤原宣光(広橋宣光 25歳 正四位上)奉(うけたまは)る。

関連項目




解官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解官」の関連用語

解官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの解官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS