経済監視官とは? わかりやすく解説

経済監視官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/23 04:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経済監視官(けいざいかんしかん)とは、1947年(昭和22年)より府県警察部東京都では警視庁)に配属された警察職員。

概要

終戦直後より闇市が登場し、ヤミ物資が横行するなど、当時の日本経済は混乱の極みにあった。これらの経済事犯の取締りのために内務省は、GHQ警察官の増員を掛け合ったが認められなかった。そこで苦肉の策として、「警察官ではない警察職員」として、「経済監視官」という特別な職種の職員を設けることとなった。

経済監視官は、経済事犯の取り締まりに関して特別司法警察職員としての権限を有し、経済取締担当警察官と一緒に行動した。

経済監視官は、警部補以上に相当する「経済監視官」と巡査巡査部長に相当する「経済監視官補」の二階級制となっていた。その採用に当たっては、外地から引き揚げた元警察官などを採用したりした。

経済監視官としての制服は無く、その代わりに身分証明書を携帯した。また警笛捕縄を携帯していた。

旧警察法の制定により、警察官の大幅増員が認められたことで、経済監視官の警察官への転官が進められ、1949年(昭和24年)に廃止された。

関連項目






経済監視官と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済監視官」の関連用語

経済監視官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済監視官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経済監視官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS