麻薬取締官とは? わかりやすく解説

麻薬取締官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 08:11 UTC 版)

麻薬取締官(まやくとりしまりかん)は、麻薬取締や薬物の不正ルートの解明などの薬物犯罪捜査や正規麻薬(医療用などの目的で許可を受けて合法的に使用される麻薬)の不正使用・横流し・盗難等の監視・捜査を行う厚生労働省の職員である。俗に麻薬Gメンマトリと呼ばれる[1]。具体的には、厚生労働省の地方支分部局である地方厚生局(地方厚生支局を含む)に設置されている麻薬取締部(沖縄麻薬取締支所を含む)に配属されている[1]

概要

麻薬取締官は、麻薬及び向精神薬取締法(以下、麻向法)により、特別司法警察職員としての権限が与えられている。ただし俸給は、公安職でなく、行政職のものが支給され、職務に対する特別手当が付されている。麻薬取締という危険な職務であるため、司法警察員[注釈 1]としての職務を遂行する場合に限り、「小型武器での武装」(拳銃特殊警棒等の携帯)が認められている他、警察官と同様の逮捕術の訓練も受けている[2]。麻薬取締官の逮捕術は、少林寺拳法を基にしている[3]

また、麻向法第58条とあへん法第45条の規定に基づき、麻薬取締官および麻薬取締員は厚生労働大臣の許可を得て犯罪捜査において違法に流通している麻薬やアヘンを譲り受けることができると明記されている(おとり捜査が可能)。国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律に基づき違法薬物の流れを把握するための泳がせ捜査によって首謀者や密売組織の実態を解明し、薬物の密売収益の没収等による摘発、検挙および壊滅に繋げている。これは、密売流通ルートを遡るために必要不可欠な突き上げ捜査であり、そのために麻薬取締官は私服の着用や長髪が認められている。

その職務の性質上、麻薬取締員および都道府県警察と密接な協力関係にあり、麻向法第56条でも協力関係が定められている。

麻薬取締官は、海外各国の捜査機関や各都道府県の麻薬取締員、警察、海上保安庁関税局出入国在留管理庁などと連携して捜査に当っている。定員は、次に記述する増員を経て2016年現在で296人(麻向法施行令第9条)である。

2015年1月19日、厚生労働省は、麻薬取締官を29人増員すると発表した[4][5]。危険ドラッグ専任の麻薬取締官を16人から25人増やして41人体制にして全国9地区すべてに配置するほか、鑑定担当の取締官も4人増員する。

捜査

麻向法第54条により、以下の法律に違反する罪等につき、刑事訴訟法の規定による司法警察員として職務を行う。

  1. 麻向法
  2. 大麻取締法
  3. あへん法
  4. 覚醒剤取締法
  5. 国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律
  6. 医薬品医療機器等法違反罪のうち一定のもの
  7. 刑法第二編第十四章に定める罪
  8. 麻薬、あへん、覚醒剤の中毒により犯された罪

その他の犯罪については、私人としての現行犯逮捕を行うか、他の捜査機関への告発を行うこととなる。

採用と任用資格

麻薬取締官は、人事院の行う国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の最終合格者、もしくは薬剤師、薬剤師国家試験合格者又は薬剤師国家試験に合格見込みの者に対して行われる薬学系選考採用試験の合格者から採用・任官される。なお、麻薬取締官は原則として全国勤務であり、通常は行政区分(全国を9つに分けた区画)ごとに採用され、転勤もその行政区分内で行われる一般職試験からの合格者でも行政区分外への転勤が行われる(薬学系は配属段階から全国勤務)。

薬学系選考採用試験

・一次試験(各麻薬取締部(支所)で行われる)

  論文試験(指定する課題について考えを述べるもの(30 分 400 字程度))

  適性検査試験(マークシート方式(制限時間2時間程度))

  面接試験(10 分~20 分程度(論文と適性検査終了後、指定する日時に実施)

・最終試験(一次試験合格者に対して関東信越厚生局麻薬取締部で行われる)

  面接試験(20 分~30 分程度)

その職務の性質上、薬剤師免許を取得した者が職員の6~7割を占めており[1]、麻薬取締部から薬学部のゼミの指導教員を通じてリクルートが行なわれることも多いという[6]

また、麻向法施行令第10条に定められた下記の条件に該当する者であれば、薬剤師免許取得者や取得見込みの者でなくとも麻薬取締官になることができる。

  • 通算して二年以上麻薬取締りに関する事務に従事した者
  • 通算して三年以上薬事に関する行政事務に従事した者
  • 学校教育法に基づく大学または旧制大学において、法律または薬事に関する科目を修めて卒業し、学士学位または旧大学令による学士の称号を有する者
  • 学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校または旧専門学校において、法律または薬事に関する科目を修めて卒業した後、通算して一年以上麻薬取締りに関する事務に従事した者

警察との統合議論

行政改革会議では、特別司法警察職員として警察権をもつ職務の性質に鑑み警察機構へ統合すべきではとの意見が出たことがあり[7]、予算や効率化の観点からも統合論がある。実際の業務においても、ほとんどの薬物密売に暴力団が関与しているため、暴力団の情報をほぼ独占的に有する警察との情報交換が常に必要である。警察には薬物犯罪を担当する部署があり、警視庁には組織犯罪対策部薬物銃器対策課が存在する。

ただし密接に交流しつつも、いわゆる「おとり捜査」が認められる麻取は、警察に対する牽制が働くため複眼的捜査という観点で重要な位置にある。

題材とした作品

映画
漫画
  • 細野誠治、一の瀬正 『麻薬取締官 マトリ』
  • 笠原倫 『エンドレス・ドラッグ・ウォーズ リスク』
  • naked ape 『switch
  • 鈴木マサカズ『マトリズム』
  • 青山剛昌『名探偵コナン』83巻 第254話「コナンと平次 恋の暗号」
  • 稲井雄人 『東京カンナビス特区 大麻王と呼ばれた男』
  • マサシ 田島隆 『マトリと狂犬 ―路地裏の男達―』
小説
ドラマ
ゲーム

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 麻薬取締官および麻薬取締員は、全員が司法警察員であり、司法巡査の麻薬取締官および麻薬取締員は存在しない。

出典

  1. ^ a b c 厚生労働省の“謎”に満ちた仕事「麻薬取締官」の実態に迫ってみた!”. 厚生労働省. 厚生労働省 (2022年6月22日). 2023年9月15日閲覧。
  2. ^ 採用情報:資格と研修|厚生労働省地方厚生局麻薬取締部 「麻薬取締官」ウェブサイト”. www.ncd.mhlw.go.jp. 2020年2月7日閲覧。
  3. ^ 少林寺拳法 茨城稲敷スポーツ少年団支部”. shorinjikempoinashiki.web.fc2.com. 2020年2月7日閲覧。
  4. ^ “危険ドラッグ対策強化のため、麻薬取締部の体制を拡充します”. 厚生労働省. (2015年1月9日). https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000070650.html 2016年4月27日閲覧。 
  5. ^ “平成27年度 厚生労働省機構・定員査定(概要)”. 厚生労働省. (2015年1月14日). https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10108000-Daijinkanboujinjika-Jinjika/0000070928.pdf 2016年4月27日閲覧。 
  6. ^ 鈴木陽子 2000, p. [要ページ番号].
  7. ^ 行政改革会議第12回議事概要”. 行政改革会議. 総理大臣官邸 (1997年5月7日). 2008年8月4日閲覧。
  8. ^ 麻薬売春Gメン 特集”. 東映ビデオオフィシャルサイト (2023年9月11日). 2024年4月18日閲覧。

関連項目

外部リンク



麻薬取締官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 18:44 UTC 版)

スタンドマイヒーローズ」の記事における「麻薬取締官」の解説

麻薬取締部メンバー全国240名。捜査企画課に、最精鋭捜査員が数名配属。 泉玲(いずみ れいゲームでは名前変更可能) 声 - 村井美里アニメ版プレイヤー分身となるキャラクターアニメ主人公である新人マトリ(麻薬取締官。俗に言う麻薬Gメン) 。 新設捜査機関スタンドメンバースカウト役。「薬効体質」(一部薬物耐性)の持ち主焼酎好き。 ゲーム版ではセミロングだがアニメ版では開始早々に髪を切りミディアムボブになっている青山あおやま いつき) 声 - 杉田智和 捜査企画課エース由井太郎(ゆい こうたろう) 声 - 花江夏樹 天才薬学者薬効体質執心セミロングの髪を後ろ束ね白衣着ている。 夏目春(なつめ はる) 声 - 梶裕貴 ホテル暮らし御曹司眼鏡掛けている時が多い。 定時退庁心がけている。宴会担当今大路峻(いまおおじ しゅん) 声 - 浪川大輔 帰国子女物腰柔らか品行方正言葉遣いも丁寧。 関大輔(せき だいすけ) 声 - 前野智昭 捜査企画課課長仕事熱心で部下指導にも優れ理想の上司。朝が苦手。 渡部悟(わたべ さとる) 声 - 鳥海浩輔 捜査企画課顔を出す外交官うっすらとした顎鬚がある。 酒が飲めない

※この「麻薬取締官」の解説は、「スタンドマイヒーローズ」の解説の一部です。
「麻薬取締官」を含む「スタンドマイヒーローズ」の記事については、「スタンドマイヒーローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麻薬取締官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

麻薬取締官

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:23 UTC 版)

名詞

麻薬 取締  (まやくとりしまりかん)

  1. 厚生労働省職員麻薬取締薬物犯罪捜査などを行う特別司法警察職員

関連語


「麻薬取締官」の例文・使い方・用例・文例

  • 麻薬取締官という職務
  • 麻薬取締官である人
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻薬取締官」の関連用語

麻薬取締官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻薬取締官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻薬取締官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタンドマイヒーローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの麻薬取締官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS