逮捕術とは? わかりやすく解説

逮捕術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 05:58 UTC 版)

逮捕術(たいほじゅつ)は、近現代の日本の警察官皇宮護衛官海上保安官麻薬取締官自衛隊警務官などの司法警察職員、または入国警備官などの司法警察職員に準じた職務を行う公務員が、被疑者現行犯人などを制圧・逮捕拘束・連行するための術技のことである[注釈 2]。また、職務を行う者の受傷事故を防ぐための護身術としての意義もある[2]


注釈

  1. ^ 全国警備業協会発行のテキスト類(『警備員必携』、『警備員指導教育責任者講習教本Ⅰ 基本編』等)の護身術の項目は、警察の逮捕術教範とほぼ同じ記述になっている。
  2. ^ なお、入国警備官が不法入国者やオーバーステイ者などの身柄を拘束することは刑事訴訟法上の逮捕ではないので「収捕」の語を用いる。
  3. ^ 川路大警視訓示 「武術について私の所見を述べて置く。諸君は学問だけでなく、武術の方でも選抜された人々である。武術を知らぬ警察官ほど物足りないものはあるまい。何となれば、有事の際に一人前以上の腕力があって凶徒を制圧し得てこそ国民信頼の警察官である。その力の足りない人は何をおいても武術を錬ることが肝心じや、私も若い時から武術をやっているが、警察武術というものを打建てねばならぬと考えている。警察官は兇賊を相手としてもそれを傷つけることなく取押えることが上乗である。兇賊の暴力を巧みに避けて倒す、縛るという武術が必要と思う」[6]
  4. ^ 警察以外の組織でもこれに準じた基準が設けられている。
  5. ^ 武道用具メーカーのカタログに記載がある。同種の物はアメリカにもあり、ゴムやプラスチック製で、一目で真正銃否かの判別がつくよう全体が赤や青で塗られ「red gun」「blue―」という。
  6. ^ 例えば『入国警備官逮捕術教本』には拳銃を突きつけられた際に銃口を避けて離脱する技が記載されている。
  7. ^ 例:クラヴ・マガクボタンなど。

出典

  1. ^ a b 月刊空手道』「自衛隊「逮捕術」を学ぶ!!」参照
  2. ^ 『改訂 術科必携』、『入国警備官逮捕術教本』など。
  3. ^ 小佐野(2003):150ページ
  4. ^ 小佐野(2003):148ページ
  5. ^ 小佐野(2003):146ページ
  6. ^ 『警視庁武道九十年史』18頁、警視庁警務部教養課
  7. ^ a b 『警視庁武道九十年史』404頁、警視庁警務部教養課
  8. ^ 警察大学校術科教養部(1997):7ページ
  9. ^ 警察大学校術科教養部(1997):5ページ
  10. ^ 警察大学校術科教養部(1997):53ページ
  11. ^ 警察大学校術科教養部(1997):52-53ページ
  12. ^ 警察大学校術科教養部(1997):51ページ
  13. ^ 警察大学校術科教養部(1997):50-51ページ
  14. ^ 警察大学校術科教養部(1997):59ページ
  15. ^ 警察大学校術科教養部(1997):62-63ページ
  16. ^ http://www.npa.go.jp/kougu/pdf2/h23panfu.pdf (PDF) 皇宮警察本部皇宮護衛官採用案内パンフレット-関連する記述あり。
  17. ^ “'KARATE' COPS Gardaí to be trained in ancient non-lethal combat technique first used by Japanese police” (英語). サンデーワールド英語版. (2022年9月13日). https://www.sundayworld.com/news/irish-news/gardai-to-be-trained-in-ancient-non-lethal-combat-technique-first-used-by-japanese-police/277284274.html 2022年9月19日閲覧。 


「逮捕術」の続きの解説一覧

逮捕術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:53 UTC 版)

格闘技」の記事における「逮捕術」の解説

警察官犯人逮捕するための技術で、主に日本拳法武道ベースとしている。軍隊格闘術違い相手殺傷するではなく制圧拘束するのを目的としている。逮捕術も競技化されている。

※この「逮捕術」の解説は、「格闘技」の解説の一部です。
「逮捕術」を含む「格闘技」の記事については、「格闘技」の概要を参照ください。


逮捕術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 08:21 UTC 版)

ハンマーロック」の記事における「逮捕術」の解説

ハンマーロックは逮捕術における重要な拘束技術一つでもある。 警察官逮捕抵抗して暴れ被疑者手錠掛ける際は、一度ハンマーロック極めて後ろ手にしてから掛けることが多い。

※この「逮捕術」の解説は、「ハンマーロック」の解説の一部です。
「逮捕術」を含む「ハンマーロック」の記事については、「ハンマーロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逮捕術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

逮捕術

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 13:27 UTC 版)

名詞

   (たいほじゅつ)

  1. 警察官などが犯罪者殺傷せずに逮捕するための武術


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逮捕術」の関連用語

逮捕術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逮捕術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逮捕術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの格闘技 (改訂履歴)、ハンマーロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの逮捕術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS