特殊警棒とは? わかりやすく解説

特殊警棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 15:27 UTC 版)

市販されている特殊警棒。右は縮めた状態

特殊警棒(とくしゅけいぼう)とは、伸縮式の警棒である。材質は金属製が主だが、稀に強化プラスチック製や硬質ゴム製の物も存在する。金属製についても一般的な円棒形状の製品のほか、全体または一部がコイルスプリングで構成されている製品が存在する。

収縮時の長さが20センチメートルを下回るなど、通常の警棒と比べて携帯性に優れていることから、世界各国で警察官法執行機関職員警備員などによって用いられている。

概要

メーカーとしては日本ではノーベル工業台湾ではTMM社(日本を含む世界各国に製品を輸出している)、アメリカではASP社、Monadnock社、CASCO社が有名である。世界各国に多数の製造業者が存在しているが、製品の強度や品質などはメーカーによって玉石混交である。

なお、現在の日本において「特殊警棒」とは前述のノーベル工業の登録商標であり、一般名詞としては「伸縮式警棒」もしくは「伸縮式護身具」と呼ぶのが妥当と思われるが、一般に「特殊警棒」の呼称が広く定着している。

現在の日本の警備業の業界用語では「警棒」のことを「警戒棒」(けいかいぼう)と呼称している。このため、社団法人全国警備業協会発行のテキスト類では「特殊警棒」のことを「金属製警戒棒」と表記している。また、日本の警察などにおいても公的な文書類では「特殊警棒」のことを「特殊警戒用具」と表記している。

また、まれにだがトンファー型の特殊警棒も存在している。一部のアメリカ合衆国の警察組織で採用されている他、日本国内では自衛隊警務隊自衛隊逮捕術の中に取り入れている[1]

基本的には殺傷力の低い護身用具捕具として使われるが、扱いようによって相手を死傷させかねない、れっきとした武器ともなる。警察官や警備員の警棒操典では、使用に際してはから下の部分のみを狙う、殴るのではなく手首のスナップを利かせてはたく、など相手に与える打撃は相手を取り押さえるための必要最低限の打撃にとどめ、過剰防衛にならないようにするよう指導されている[注 1]

ただし興奮状態にある者を、軽い打撃で制圧することは難しく、使用する者には一定以上のスキルが求められる。[2]

種類

日本においては警察官警備員らが用いる警棒(特殊警棒を含む)の基準として、かつて「長さ60センチメートル以下、直径3センチメートル以下、重さ320グラム以下の棒とする」と警察庁の規格が定められ用いられていたが、治安情勢の変化に伴い、警察官の用いる物については2006年11月から規格が変更された[注 2]。これに合わせて、警備員が用いる物についても、「警備員等の護身用具の携帯の禁止及び制限に関する都道府県公安委員会規則の基準について(依命通達)」[3]により規格が変更されている。

一般私人の所持や購入に、上記のような規格はないが、護身用品として携帯した場合、軽犯罪法に抵触する恐れがある。また一般私人のコレクション用に、警棒のカスタムパーツも存在する。[4]

法律との関係

日本の警察や警備会社に納入していないメーカー製の製品や外国製の製品の特殊警棒には前述の基準を超えた長さや重さの物も存在しており、日本国内でも護身用や防犯用という名目で一般向けに市販されている。これらの物は購入や単純所持自体は合法であるが、みだりに持ち歩いたり、護身用だけの理由などだと凶器を携帯しているとして軽犯罪法違反や、凶器準備集合罪の疑いが生じる[注 3]。そのために警察への提出(没収)を求められたり、警察官の判断によっては現行犯逮捕もしくは書類送検されることがありうるので、日頃から誤解を招く行為や不審な行動をとって職務質問などを受けるようなことが無いように生活する事が大切である。

イギリスオランダなど、一部の国では特殊警棒の所持許可制となっているなど、日本よりも所持規制が厳しい国もある[注 4][注 5]。これらの制度・規制は国や地域によって大きく異なるので、海外旅行や海外滞在の際に護身用具として特殊警棒を所持しようとする際には当該国・地域の制度を事前に熟知しておく必要がある。場合によっては、言葉の通じない現地の警察に逮捕される危険性もある。

主なメーカー

  • ノーベル工業
  • 三力工業
  • ASP
  • ESP
  • モナドノック
  • ユイル
  • カンタス
  • S&W
  • ウィンチェスター
  • BONOWI
  • ホワイトウルフ(エスエスボディーガード)

脚注

注釈

  1. ^ しかし実際には相手が暴れるなどした場合、的を絞り込めないため、取り押さえに際して首から上への打撃がなされた例は多いとされる(例として秋葉原通り魔事件)。
  2. ^ 詳細は警棒の項目を参照のこと。
  3. ^ 法令上・法解釈上・判例における所持と携帯の違い」に要注意
  4. ^ イギリスでは手乃内さえ規制対象である。警官も、警棒を振るった場合はその適正性を審査するため報告書を提出させられる。
  5. ^ カリフォルニア州刑法上ではNunchaku(ヌンチャク)Shuriken(手裏剣)・Shobi-zue(忍杖。仕込み杖のこと)・ベルトバックルナイフ・口紅型ナイフ・ペン型ナイフ・飛び出しナイフ等と同様に、警棒(全ての材質形状)の所持・携帯・販売・製造・販売目的陳列・他州他国からの通販を禁止しており、同条別項目で警察官・有資格警備員・認可販売業者・道場・トレーニングセンターなどが例外とされている。

出典

  1. ^ 「自衛隊「逮捕術」を学ぶ!!」(『月刊空手道』1999年9月号、10月号掲載記事)
  2. ^ 加藤一統, 暴犯被害相談センター 理事 (2020年10月9日). “【ボディガードの仕事】警棒術公開①|警護員向け特殊警棒の使用とタブー!動画あり | はじめてのボディガード探偵ご依頼ナビ”. 2022年3月25日閲覧。
  3. ^ 2009年3月26日付け警察庁乙生発第3号 (PDF)
  4. ^ TakaDefenseDesign powered by BASE”. TakaDefenseDesign powered by BASE. 2022年3月25日閲覧。

参考資料

  • 警察大学校術科教養部編『改訂 術科必携』(警察時報社、2000年)
  • 入国警備官逮捕術教本』(法務総合研究所・ 平成12年4月発行)
  • 『警備員教育教本 基本教育編』(社団法人全国警備業協会・平成11年11月27日 改訂2版2刷発行)
  • 『警備員指導教育責任者講習教本(1)』(社団法人全国警備業協会・平成15年6月10日 五訂初版発行)
  • 『警備員指導教育責任者講習教本(2)』(社団法人全国警備業協会・平成15年6月10日 五訂初版発行)
  • 『警備員必携』(社団法人全国警備業協会、2005年)
  • 『警備員指導教育責任者講習教本Ⅰ 基本編』(社団法人全国警備業協会、2005年)
  • 『施設警備業務の手引き 上級』(社団法人全国警備業協会、2005年)
  • 『施設警備業務の手引き 初級』(社団法人全国警備業協会、2005年)
  • カヅキ・オオツカ『海外旅行者のための護身術』(データハウス、2003年)

関連項目

外部リンク


特殊警棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 07:03 UTC 版)

有害玩具」の記事における「特殊警棒」の解説

強化プラスチック金属製伸縮スチールパイプ棍棒で、合法的な防犯グッズのひとつとされているが、無闇に乱用すれば怪我させる上、扱いようによって相手殺害出来武器になる。各国の警察組織採用しているものを輸入して販売する業者もあるが、中には粗雑安価なコピー商品売られており、簡単に壊れるものもある。重量はその製品にもより異なるが、三段伸縮式のものではおおむね300グラムから400グラム程度武術用の木刀よりも軽量とはいえ、それでも人を打ち据えれば骨折させることもある。護身用持ち歩く者もいるが、たとえ護身用であれ、屋外携帯するのは軽犯罪法抵触する最近主流アルミ合金製で、重さ旧来のスチール製の半分女性でも振り回せモノである。ただ、長さ伸ばした状態でもたったの65cm前後接近戦求められ男女ともに技術習得も必要で護身用には向いていない。

※この「特殊警棒」の解説は、「有害玩具」の解説の一部です。
「特殊警棒」を含む「有害玩具」の記事については、「有害玩具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊警棒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊警棒」の関連用語

特殊警棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊警棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特殊警棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有害玩具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS