固技とは? わかりやすく解説

固技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 00:54 UTC 版)

固技固め技(かためわざ)は、格闘技武道において、相手の動きを封じる技を言う。基本的には寝技で用いることが多いが、立ち姿勢や膝を突いた姿勢でも用いられ、固技のすべてが寝技の範疇に入るわけではない。この両者は互いに重なり合う部分が大きいと言える。


  1. ^ a b ただし、明治時代の技とは異なる
  2. ^ 小手挫、首挫~足詰も上記三書に収載
  1. ^ 『柔道手引草』 磯貝一 武徳会誌発売所、明治43年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860056/22
  2. ^ 『通俗柔道図解』 有馬純臣 岡崎屋、明治38年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860394/88
  3. ^ 『柔道大意』 有馬純臣 岡崎屋、明治38年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860055/69
  4. ^ 朝日新聞社(製作・企画). 柔道の真髄 三船十段. 日本: 日本映画新社. "固技(かためわざ)" 
  5. ^ 『柔道手引草』 磯貝一 武徳会誌発売所、明治43年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860056/92
  6. ^ 『通俗柔道図解』 有馬純臣 岡崎屋、明治38年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860394/95
  7. ^ 『柔道大意』 有馬純臣 岡崎屋、明治38年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860055/73


「固技」の続きの解説一覧

固技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)

柔道」の記事における「固技」の解説

詳細は「固技」を参照 固技(かためわざ)には抑込技絞技関節技がある。講道館柔道では固技が全部32本あり、抑込技おさえこみわざ10本、絞技しめわざ12本、関節技かんせつわざ10本である。IJF制定のものでは一部異なるものがある。主に寝技用いることが多いが、立ち姿勢や膝を突いた姿勢でも用いられ、固技のすべてが寝技範疇に入るわけではない。(寝技と固技は互いに重なり合う部分大きとは言える。)また、国際規定では2018年両者立ち姿勢での絞技関節技禁止された。しかし国内高段大会など講道館規定においては依然使用可能対象である。また技術体系としては形において依然として立ち絞め技立ち関節技学び対象となっている。現在の乱取り試合においては肘関節技以外を禁じ手としているが、形においては肘関節以外の手首関節技足関節技使用対象となっている。かつての柔道試合行われていた各時期・各時代背景、各規程によっては、肘関節以外の手首関節技、指関節技足関節技首関節技なども乱取り試合において使用可能であり、各々時代背景により使用可能な技術体系は常に変化している。

※この「固技」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「固技」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。


固技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)

柔道」の記事における「固技」の解説

固技(抑込技絞技関節技)の勝ち方に次の3つがある(講37条、38条、39条)。 1つ目は、抑込技で、国際規定では相手の背、両肩または片方の肩を畳につくように制し相手の脚が自分との間に入っていない、相手の脚によって自分身体、脚が下から挟まれていない場合抑え込み成立する抑え込まれている者が脚を上から挟んだ場合講道館規定では「解けたとならない国際規定では「解けた」となる。全柔連発行の『2018年2020年国際柔道連盟試合審判規定』ではこのルール説明する画像2枚あるがともに下から脚を挟んだものになっている抑え込みが「解けたとならないで、20経過すると「一本」になる(講道館規定では30秒)。但し、先に投げ技固め技の)「技ありスコア持っていれば、10経過すると「技あり」で「合わせて一本になった講道館規定では25秒)。同様に一定時間抑込技で以下のように技が判定される一本20秒間(講:30秒間)抑え込んだ場合技あり10秒以上20未満(講:25秒以上30秒未満)、抑え込んだ場合。 有効:10秒以上15未満(講:20秒以上25未満)、抑え込んだ場合2017年より廃止)。 2009年ルール改正される前の国際規定では10秒以上15未満抑え込んだ場合効果」と判定されていた。 2つ目は、固め技で、相手が「参った」と発声するか、その合図相手の体もしくは畳を審判分かるように2〜3回叩く)をすれば「一本」勝ちになる。 3つ目は、絞技関節技で、技の効果十分に現れた時である。(国:相手戦意戦闘能力なくなった時) この条件には、脱臼骨折気絶これにあたる。(国:脱臼骨折主審戦意戦闘能力があるとみなせば続行参加選手程度によって、関節技絞技が完全に極まっていれば、安全の為、選手が「参った」の表明脱臼骨折気絶をしなくても主審判断で「一本」にできる大会がある。これを「見込み一本」という。これを採用するかどうかはその大会前に決められる。(講のみ) 小・中学生以下は安全のため関節技絞技禁止(講・少年規定による)。

※この「固技」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「固技」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固技」の関連用語

固技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS