ガーディアン・ガールズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガーディアン・ガールズの意味・解説 

ガーディアン・ガールズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 07:18 UTC 版)

武術格闘技 > 近接格闘術 > ガーディアン・ガールズ
ガーディアン・ガールズ・インターナショナル
ガーディアン・ガールズ・インターナショナル
Guardian Girls International
略称 GGI
設立 2019年11月創設
2024年10月法人(米国)
設立者 小山田真
ニア・ライト
設立地 アメリカ合衆国
種類 国際非政府組織(国際NGO)
法的地位 米国内国歳入法501(c)(3)認定非営利公益法人
目的 武道スポーツ等を通じて、少女・女性に対するエンパワメント及びジェンダーに基づく暴力がなくなる社会を支援すること。
本部 アメリカ合衆国
 カリフォルニア州
ロサンゼルス郡
バーバンク市
貢献地域 16カ国(アジア太平洋アフリカ北米中南米欧州中東
サービス GG空手道
GG合気道
GG柔道
GGポリス
GGアカデミー
組織的方法 SDGs促進
女性護身術セミナー開催
パートナーシップ促進
VIPレセプション開催
フォーラム開催
分野 ジェンダー平等
ジェンダーに基づく暴力
女性に対する暴力
女性エンパワメント
公用語 英語日本語スペイン語
会長 小山田真
理事長 ニア・ライト
 上部組織 国際キフ機構(KIF)
加盟 スターエンジェル・インターナショナル
各国のKIF支部
受賞 2024年:FBI長官より『コミュニティー・リーダーシップ賞』受賞
ウェブサイト 公式サイト
テンプレートを表示

ガーディアン・ガールズ・インターナショナル: Guardian Girls International, GGI)は、ロサンゼルスに国際本部を置く国際NGO2019年に創設。国際キフ機構(KIF)の下部組織。世界のガーディアン・ガールズ事業及び各プロジェクトを総括。2023年と2024年には、16各国に発足。

女性・少女を対象に、武道スポーツを通じてジェンダーに基づく暴力(GBV)を解消することを目的とする[1]持続可能な開発目標(SDGs)の目標の1つである「ジェンダー平等を実現しよう」を推進する。

日本国内では、KIFに加盟する全国組織「キフジャパン」が統括と普及を図っている。

事業内容

女性を対象にした実践型の女性護身術の訓練を通じて、心を磨き、技を極め、体を鍛える[2]柔道空手道合気道少林寺拳法など日本発祥の武道を始め、世界各国の武術格闘技を取り入れている。

各武道・武術・格闘技の特色をフル活用し、戦略的に強制わいせつ痴漢等の犯罪から自分自身を守るための技術や体力を身に付け、また、いかに危険を避けて行動するかという知識や心構えも身につける。

本事業を戦略的及び包括的に実施するため、関連する政府機関国連機関国際競技連盟国内競技連盟国際NGO企業等と提携を促進している。各国・地域の人種、宗教、文化、地域の状況に応じて、戦略的かつ包括的に提携先・現地の支援団体と各プロジェクトを計画・実施している。

セミナー

ガーディアン・ガールズ・セミナーは、少女及び女性を対象にした1時間から2時間程度の女性護身術のセミナー。各国において、提携先が中心となって企画・運営を実施。

アカデミー

ガーディアン・ガールズ・アカデミーは、継続的に中・長期間にわたって実施する女性護身術のセミナー。各国において、提携先が中心となって企画・運営を実施。

パネル

沿革

国際プロジェクト

本事業の一環として、国際レベルで提携した各組織と立ち上げたプロジェクト。

ガーディアン・ガールズ・空手道(GGK)

2022年5月、アメリカロサンゼルスにて、「ガーディアン・ガールズ・空手道」プロジェクト(: Guardian Girls Karate)を発足。世界空手連盟(WKF)とグローバル協定を締結。[4]

ガーディアン・ガールズ・合気道(GGA)

2024年2月、コロンビアボゴタにて、「ガーディアン・ガールズ・合気道」(: Guardian Girls Aikido)を発足。国際合気道連盟(IAF)と連携。中南米合気道連盟(ULA)と地域協定を締結。

ガーディアン・ガールズ・柔道(GGJ)

2024年5月、UAEのアブダビにて、「ガーディアン・ガールズ・柔道」(: Guardian Girls Judo)のパイロット版セミナーを実施。国際柔道連盟(IJF)と連携。

主な提携及び協力先

グローバル提携

主な協力機関

活動地域

ヨーロッパ
 スペイン  アイルランド  ハンガリー  イタリア
 スウェーデン
アフリカ
 エジプト  モロッコ  ケニア  ガーナ
 タンザニア  コンゴ民主共和国  トーゴ
北米
 アメリカ合衆国  カナダ  メキシコ  ジャマイカ
南米
 コロンビア  ペルー
アジア
 日本  スリランカ

表彰

脚注

関連項目

外部リンク


ガーディアン・ガールズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:47 UTC 版)

国際キフ機構」の記事における「ガーディアン・ガールズ」の解説

プロジェクトは、本機構とUNFPA官民パートナーシップ事業一つ。主に発展途上国少女女性対象に、武道護身術訓練通じて心技体をさらに磨きあげることにより、GBVを妨げ撤廃すること。アフリカ諸国において、本プロジェクト実施している。

※この「ガーディアン・ガールズ」の解説は、「国際キフ機構」の解説の一部です。
「ガーディアン・ガールズ」を含む「国際キフ機構」の記事については、「国際キフ機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガーディアン・ガールズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガーディアン・ガールズ」の関連用語

ガーディアン・ガールズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガーディアン・ガールズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガーディアン・ガールズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際キフ機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS