拳法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 武道 > 拳法 > 拳法の意味・解説 

けん‐ぽう〔‐パフ〕【拳法】

読み方:けんぽう

こぶしによる突き打ち、あるいは足による蹴りを主とした格闘術中国古代から発達し日本には江戸時代初め陳元贇(ちんげんぴん)らによって伝えられた。「少林寺—」


けんぽう 【拳法】

拳や足による突き打ち蹴りを主とした格闘術。六世紀頃、中国少林寺で、禅宗の祖達磨大師が僧に授けたといわれる日本へは一六二八寛永五)年陳元贇伝えた。→ 菩提達磨

拳法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 03:40 UTC 版)

拳法
けんぽう
発生国 日本
発生年 不明
派生種目 日本拳法少林寺拳法
主要技術 徒手
テンプレートを表示

拳法(けんぽう、やわら)とは、突きや蹴りなどの当身技を中心とした『徒手武術』を意味する。

概要

かつて、拳法という用語は柔術の異称として使用されていたことがある。現在、日本で拳法と名の付く代表的な武道として『日本拳法』と『少林寺拳法』を挙げることができる。前者は大学を中心にいくつかの団体に分裂して普及しており、スポーツ競技化した一面も持つと言われている。また警察逮捕術と自衛隊徒手格闘術は日本拳法をベースとして構成された。一方で少林寺拳法は仏教新宗教を背景にして幅広い層に普及している。

日本拳法少林寺拳法共に日本発祥の武道であり、どちらも『精神性』を重視している所が日本文化的と言える。

少林寺拳法は宗(中野)道臣(みちおみ・後のどうしん)が香川を拠点に、日本拳法は澤山宗海(さわやまむねおみ・本名 澤山勝)が大阪を中心に活動を始め発展した全く別の拳法であり、技術体系も大きく異なっている。

日本拳法と少林寺拳法の違い

日本拳法
日本拳法は、柔道家であった澤山が、当身技柔道形にあるにもかかわらず試合での使用を禁止されていることから練習体系を確立するために、空手道を参考にして大日本拳法として創始し、戦後に日本拳法と改称した。独自の防具を用い実際に加撃することが特徴であり、空手道などと互いに影響を及ぼしながら技術体系が錬られていった。ボクシング渡辺二郎キックボクシング猪狩元秀(現、NPO 法人日本拳法協会主席師範)などの世界チャンピオンを輩出し、自衛隊自衛隊徒手格闘の原形に、また警察逮捕術にもその技術が導入されたことでも知られている。特筆すべきは自由組手の形式をいちはやく確立していたことである(現在の日本拳法では「組手」という用語は用いていない)。
少林寺拳法
少林寺拳法は宗が戦前から戦中にかけて中国で特務機関の活動をしている際に学んだ各種の中国拳法に幼少時に学んだ日本の柔術を加味し創始した日本発祥の武道である。護身術を中心とした技術体系を持ち、「自己確立」と「自他共楽」、「強さを競わない」などの理念が幅広い層に受け入れられ、現在、海外31カ所に普及しており、会員は世界中で約14万人である。一般的に嵩山少林寺少林拳と混同されがちだが、無関係である。

拳法と名乗っていない流派や新興流派

以上のような状況の一方に、日本の柔術にも当身技が多い流派はいくつかある。現存する流派で代表的なものに、柳生心眼流諸賞流天神明進流などがあるが、特に拳法と名乗っているわけではない。また、近代に創始された拳法を名乗る流派では和道流柔術拳法神道天心流などがある。

関連項目

外部リンク


拳法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:10 UTC 版)

武具」の記事における「拳法」の解説

拳法は徒手空拳、つまり手ぶらの状態で相手打ちのめすことを目的とした格闘技全般を指す言葉であるが、次第に身近で入手しやすい物を取り入れた中国武術へと発展してきた歴史を持つ。もっとも拳法の原点は、戦場武器持った相手を、素手打ち倒すことを目的にするのと同時に武具を扱う時の弱点補助バックアップとしても発展してきた歴史がある。 そして武術発展に伴い様々な武具開発され実用に供されたり、スポーツとしての武道用いられてきた歴史を持つ。

※この「拳法」の解説は、「武具」の解説の一部です。
「拳法」を含む「武具」の記事については、「武具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拳法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

拳法

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:20 UTC 版)

名詞

けんぽう

  1. として拳などの打撃による武術武道

関連語

類義語

「拳法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



拳法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拳法」の関連用語

拳法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拳法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拳法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武具 (改訂履歴)、蒼天の拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの拳法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS