少林拳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 少林拳の意味・解説 

しょうりん‐けん〔セウリン‐〕【少林拳】


少林拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 23:24 UTC 版)

少林拳
しょうりんけん
少林寺千佛堂の壁画
発生国 中国
発生年 南北朝時代
創始者 達磨
派生種目 多数
テンプレートを表示

少林拳(しょうりんけん)とは中国河南省登封市嵩山にある、禅宗の祖庭である嵩山少林寺とその近郊で文化大革命後に再興され、修練されている現代中国武術及び、その現代中国武術門派の総称である。

概説

その創始者は、伝説及び近年の文献によると禅宗の開祖の達磨大師とされているが、学術的な根拠に乏しい。ただし、代の嵩山少林寺で武術が練習されていたことは、程宗猷の『少林棍法闡宗』など幾つかの資料に記録されている。

この嵩山少林寺とは別に、かつて中国南部の福建省には南少林寺(福建少林寺)が存在したとされ、南少林寺を起源とする武術は南派少林拳と呼ばれている。しかし、武術史研究家の唐豪の研究などにより、南少林寺は伝説上の存在であったとする意見が有力である(武侠小説や近代に編纂された書『少林拳術秘訣』(尊我斎主人著)などで流布されたとする)。

少林拳自体の最困難期は、義和団の乱後の武術禁止時期と中華民国民主化期、そして文化大革命期にあたる。古典的な伝統武術は、時代遅れと見なされていた時期でもあった。

近年になって南少林寺に関しての古文書が嵩山少林寺から発見され、それを元に福建省の九連山で発掘調査を行うと明代の大規模な寺院の遺跡が見つかるなど、定説が覆されつつあると報じられているが、その真実の解明については今後の研究が待たれる(現在、福建省泉州市に存在する南少林寺は新たに建立されたものである)。

日本では少林拳と少林寺拳法が混同されるが、無関係である。少林寺拳法は義和拳・梅花拳・白蓮拳等を継承して今日までに至っているとされる[1]

少林拳一覧

嵩山少林寺とその近郊に伝わる武術
小洪拳・大洪拳・羅漢拳・梅花拳・朝陽拳・通背拳・連環拳など。
北派少林拳を源流とする武術
北派蟷螂拳燕青拳鷹爪翻子拳・猴拳・梅花拳など。
南派少林拳を源流とする武術
白鶴拳洪家拳詠春拳蔡李佛など。

脚注

  1. ^ 創始者である宗道臣が中国大陸在留中に指導を受けた各種の技法(北少林義和門拳、梅花拳ほか)をもとに、また不遷流ほか日本の古武道、現代武道などを参考にして再編成された。少林寺拳法は日本発祥の武道である。

関連項目

外部リンク


少林拳(しょうりんけん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:14 UTC 版)

中国武術」の記事における「少林拳(しょうりんけん)」の解説

少林拳は中国河南省嵩山に伝わる武術もしくはその流れを汲む武術一般含んでいる。

※この「少林拳(しょうりんけん)」の解説は、「中国武術」の解説の一部です。
「少林拳(しょうりんけん)」を含む「中国武術」の記事については、「中国武術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少林拳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

少林拳

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:15 UTC 版)

名詞

しょうりんけん

  1. 少林寺僧侶の間で伝承されてきた中国の武術一つ

関連語

翻訳


「少林拳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少林拳」の関連用語

少林拳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少林拳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少林拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国武術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの少林拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS