通背拳とは? わかりやすく解説

通背拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 10:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
通背拳
発生国 中国
創始者 陳希夷
流派 通背門
テンプレートを表示

通背拳(つうはいけん)は中国武術の1つ。別名を通臂拳(つうひけん)ともいう。

腕をのように伸ばし、柔らかく素早く遠くへ伸びる打撃を特徴とする。

通背拳の名は、中国の伝説上の猿「通臂猿猴」(つうひえんこう)に由来する。通臂猿猴の左右の腕は1本につながっており、右腕を伸ばせば左腕が短くなり、左腕を伸ばせば右腕が短くなる。通背拳の武術家が打撃を繰り出す際、その腕が予想を超えて遠くまで伸びて相手を攻撃する様子からの命名とされる。

正確な起源は不明だが、河北省を中心に中国北方に古くから伝わっており、清代より、北京天津の2都市を中心に、東北地方でも行われている。その伝播にともなって、現在では多くの系統が存在する。祁氏通背、五行通背拳、劈掛通背拳、回族拳法の白猿通背拳、六合通背、両翼通背、少林通背拳、合一通背などである。

通背拳の有名な武術家には、祁信、修剣痴、武田熈(日本人。北京大学留学中に賀振芳より通背拳を学んだ。著書に『通背拳法』他。)などがある。

五行通臂拳と日本

五行通臂拳の実践者として日本人である武田熈が有名である。

五行通臂拳を日本において最初に紹介したのは、当時の天津武術館所属の鄧洪藻(とうこうそう)であり、鄧は13歳の時に著名な武術家張策、張喆に師事している。

1952年、天津で開催された武術大会において、鄧洪藻は第3位に入賞している。現在鄧洪藻の弟子達が活躍しているが、その1人「楊建生」が一度来日している。

関連項目

通背拳が登場するメディア創作物


通背拳(つうはいけん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 00:32 UTC 版)

鉄拳チンミ」の記事における「通背拳(つうはいけん)」の解説

格闘技漫画特集」等では必ず紹介される鉄拳チンミ代表する技の一つ

※この「通背拳(つうはいけん)」の解説は、「鉄拳チンミ」の解説の一部です。
「通背拳(つうはいけん)」を含む「鉄拳チンミ」の記事については、「鉄拳チンミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通背拳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通背拳」の関連用語

通背拳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通背拳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通背拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄拳チンミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS