通紋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 18:25 UTC 版)
江戸時代に入ると、華美で装飾的な家紋は武士に限らず、庶民にも利用された。そういった少数の家や個人が独占できなくなった家紋のことを「通紋(つうもん・とおりもん)」という。通紋は、例えば「唐花紋」といった一般的に優美な家紋に多い。「五三の桐」や「蔦」などはその一般性から、貸衣装の紋としてよく使われている。 浅野氏が用いた「丸に違い鷹の羽(まるにちがいたかのは)・浅野鷹の羽(あさのたかのは)」 通紋の例「丸に違い鷹の羽(まるにちがいたかのは)」 通紋の例「唐花菱(からはなびし)」
※この「通紋」の解説は、「家紋」の解説の一部です。
「通紋」を含む「家紋」の記事については、「家紋」の概要を参照ください。
- >> 「通紋」を含む用語の索引
- 通紋のページへのリンク