至心流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/11 10:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年10月) |
至心流
ししんりゅう
|
|
---|---|
発生国 | ![]() |
発生年 | 寛文四年(1664年) |
創始者 | 小泉利心斎 |
源流 | 止心流、竹内流捕手腰廻小具足 |
主要技術 | 捕手 |
至心流(ししんりゅう)とは、小泉利心斎が開いた柔術、捕手の流派である。
歴史
流祖は、竹内流を学んだ小泉利心斎である。
竹内藤一郎、竹内内記を経て関民子に竹内流が伝わり、その弟子の小泉利心斎が工夫を加えて寛文四年(1664年)に至心流と号して庄内に伝えた。
助川から至心流を学んだ岩瀬一心斎重周は、竹生島流棒術の免許皆伝でもある。
系譜
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
参考文献
- 山形県柔道連盟 編 『山形県柔道史』
- 斎藤正一 著 『庄内藩 (日本歴史叢書) 』
- 山形縣史編纂委員 編 『山形縣史 資料篇 6』
- 「四心多久間四代見日流和・後編」,『秘伝古流武術』1991年vol5, p.94
関連項目
- 至心流のページへのリンク