禅家流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅家流の意味・解説 

禅家流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 04:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
禅家流捕手
ぜんけりゅうとりて
発生国 日本
発祥地 紀州
創始者 真刑部
主要技術 柔術
伝承地 宮城県石巻市桃生町中津山
テンプレートを表示

禅家流(ぜんけりゅう)とは、紀州の禅寺の僧侶であった真刑部が開いた柔術の流派である。

西日本から仙台藩に伝わり桃生郡中津山村で伝承されていた。

歴史

流祖は紀州の真刑部である。

1992年(平成4年)の『秘伝古流武術』の記事で宮城県石巻市桃生町中津山に禅家流の伝承が残っている事が紹介された。

技法

禅家流は胸詰、引捨、追車、使者捕、朽木倒、小柄返、行違、小腕返、内蜻蛉、膝車、外蜻蛉、捕分の12の取口を「一通」と称し、これらを12段階に変化させて総計144本の形となる。この144の型は上段48、中段48、下段48に分けて教授された。

1992年の時点では、四段目までの技48本が伝わっていた。

当身の伝は急所数を133として各急所への当て方を伝えている。

系譜

流祖の真刑部から十代目の木村利七までの系譜は不明。

10代目木村利七から先の系譜

  • 木村利七(10代目)
    • 八木半太夫高門
      • 石井直五郎
      • 菅原淀介
        • 笹原兵右衛門
          • 高橋精一
          • 田浦東作
            • 佐倉久義
              • 大森信雄
      • 千葉長右衛門
      • 佐々木碩三郎
      • 志賀清兵衛
      • 高橋清太夫
      • 佐々木岩吉
      • 大友民次
      • 佐々木徳蔵
        • 半澤東作

脚注

参考文献

  • 『秘伝古流武術』秋季号vol12 1992年 p107
  • 『語り伝えられた桃生の昔々』
  • 小佐野淳著『近世やわら達人伝』 p85

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅家流」の関連用語

禅家流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅家流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅家流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS