神道天心流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神道天心流の意味・解説 

神道天心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/27 10:02 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

神道天心流(しんとうてんしんりゅう)は、上野貴が大倉伝浅山一伝流を基に空手や諸流の柔術の技を学んで再編成した戦後の日本武術の流派。戦後は天心古流と改称した。なお、当流では各武術の総称として拳法と称する。

上野貴は、小西康裕神道自然流空手術開祖)、船越義珍松濤館流空手道開祖)、摩文仁賢和糸東流空手道開祖)などの空手家と交流を持った。そして、空手で基礎を作り、その後に柔術などに進む稽古体系を採用した。逆に、摩文仁賢和は神道天心流を学び、空手と併習することを門弟にも勧めた。 また、上野貴は杖術に優れ、その技は他流から「上野の杖」と恐れられた。

上野貴の弟子には、日森定雄、姉川勝義や佐藤金兵衛中国拳法大和道開祖)、初見良昭(戸隠流忍法を称する)、竹内信義(武風流骨法を称する)らがいる。

初代
上野貴
二代
佐藤金兵衛(大和道) 日森定雄 姉川勝義(天心古流) 竹内信義(鬼角斎) 初見良昭武神館流)
三代

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神道天心流」の関連用語

神道天心流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神道天心流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神道天心流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS