神道大意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 10:08 UTC 版)
![]() |
神道大意(しんとうたいい)は、中世・近世において様々な神道家によって書かれた神道書の書名である。
その中で最な著名ものは、文明18年(1486年)に吉田兼倶が足利義政のために著した、吉田神道(唯一神道)の要旨を略述したものである。また、兼倶の曾孫に当たる吉田兼見によるものや、兼倶の先祖の吉田兼直のものも著名である。ただし、兼直撰とされているものは、実際には兼倶による偽作とみられている。
外部リンク
- 『神道叢説』 「神道大意」国書刊行会 p.8(国立国会図書館)
- 『国民思想叢書. 神道篇』 加藤咄堂 編 国民思想叢書刊行会 p.15-25
|
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世界観 |
|
||||||||||
信仰 | |||||||||||
図像学 |
|
固有名詞の分類
- 神道大意のページへのリンク