宇賀神とは? わかりやすく解説

うが‐じん【宇賀神】

読み方:うがじん

《「うかじん」とも》

古来人間福徳もたらす考えられている福の神たちの総称食物神・農業神ともされる。幸福・利益・知恵財力の神とされている弁財天同一視されることが多い。

1宝冠中に白い蛇があるところから》神として祭った白蛇また、白蛇のこと。

《音が似ているころから宇迦御魂(うかのみたま)の異称


うがじん 【宇賀神】

日本食物の神で、宇迦御魂倉稲魂)と混同されるウガ梵語のウガヤ(財施白蛇)からとの説があるが疑問。→ 宇迦御魂

宇賀神

読み方:ウガシン(ugashin)

初演 正徳5.11(大坂沢村座)


宇賀神

読み方
宇賀神うかがみ
宇賀神うかしん
宇賀神うがかみ
宇賀神うががみ
宇賀神うがしん
宇賀神うがじん
宇賀神うがみ

宇賀神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 09:56 UTC 版)

宇賀弁才天坐像
宝厳寺蔵(1565年浅井久政奉納。頭部に小さく宇賀神が乗り、鳥居を構える。)

宇賀神(うがじん、うかのかみ)は、日本で中世以降信仰されたである。財をもたらす福神として信仰された。

概説

神名の「宇賀」は、日本神話に登場する宇迦之御魂神(うかのみたま)に由来するものと一般的には考えられている(仏教語で「財施」を意味する「宇迦耶(うがや)」に由来するという説もある)。
その姿は、人頭蛇身で蜷局(とぐろ)を巻く形で表され、頭部も老翁や女性であったりと諸説あり一様ではない。

元々は宇迦之御魂神などと同様に、穀霊神・福徳神として民間で信仰されていた神ではないかと推測されているが、両者には名前以外の共通性は乏しく、その出自は不明である。また、蛇神・龍神の化身とされることもあった[1]

この蛇神は比叡山延暦寺天台宗)の教学に取り入れられ、仏教の神(天)である弁才天と習合あるいは合体したとされ、この合一神は、宇賀弁才天とも呼ばれる。

竹生島宝厳寺に坐する弁天像のように、宇賀神はしばしば弁才天の頭頂部に小さく乗る。その際、鳥居が添えられることも多い。
出自が不明で、経典では穀霊神としての性格が見られないことなどから、宇賀神は、弁才天との神仏習合の中で造作され案出された神、との説もある[2]

鎌倉市宇賀福神社では、宇賀神をそのまま神道の神として祀っている。

北陸や飛騨高山では在家で宇賀神をお祀りするところがある。石川県金沢市の永安寺では毎年9月23日に大祭を催している。

宇賀神という姓氏が日本中に存在する(宇賀神友弥宇賀神メグなど)。

伝承

宇賀神を載せた弁財天座像。13世紀

15世紀の『看聞日記』に、宇伽神を家に安置したおかげで富裕になった家があったが、昼寝している妻に蛇が乗っているのを見た男が、太刀を抜いて蛇を追い払ったところ、もとの貧乏に戻ってしまったという記述がある[3]

16世紀の辞典『塵添壒嚢鈔』巻第四「宇賀神事」には、宇賀神は伊弊冊尊(イザナミ)から生まれた稲作をはじめ五穀や樹木の成育を司る保食神(ウケモチノカミ)と音通であるため福神となったとあり、8世紀の『丹後国風土記』のトヨウケビメ羽衣伝説と同様の、「水浴びをしていた天女の一人が老夫婦に衣を隠され天に帰れなくなり、万病に効く酒を造って老夫婦に財をもたらしたが、翁に追い出され、辿り着いた丹後の奈具村で宇賀女神として祀られた」という伝承が紹介され、宇賀能売命が富をもたらしたことから福徳神とみなされ、さらに蛇に変体すると記されている[3]

天野信景による18世紀初頭の随筆集『塩尻』の巻49には、神社に祀られている宇賀神像は、老人の顔をした頭部をもつ蛇が蛙をおさえる形をしていて、水を張った器に入れられており、天の真名井の水などという文を唱えて像に水をかけるとあり、熱田神宮貞享(17世紀)の修理の際にその像が出てきたと記されている。信景は、宇加耶は梵語で白蛇のことだが、密教では人首蛇身ではなくただ蛇の像を宇賀神としている、人首蛇身は熱田神宮だけでなく山城国の稲荷神社にもあり、蛇首人身の像もある、なども述べている[3]

脚注

  1. ^ 錦織亮介 『天部の仏像事典』 東京美術 1983年
  2. ^ 山本ひろ子 『異神』 平凡社、1998年。
  3. ^ a b c 弁才天の性格とその変容 宿神の観点から山田雄司、日本史学集録,17,8-26 (1994-12-01)

参考文献

  • 藤巻一保 「異神の章」『神仏習合の本』 学習研究社、2008年、120-125頁、ISBN 978-4056051544

関連項目

外部リンク



宇賀神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 19:16 UTC 版)

神理教」の記事における「宇賀神」の解説

『宇賀神本義』では教会内の稲荷は、宇賀御魂うかのみたま『日本書紀』倉稲魂命)、豊宇気毘売(とようけびめ)、宇気母智(うけもちとされる伏見稲荷大社豊受大神宮祭神でもあり、御饌(みけ)の神である。一生通じて食物着物と、この神の恩のないときはないので仰ぎ祭っている。

※この「宇賀神」の解説は、「神理教」の解説の一部です。
「宇賀神」を含む「神理教」の記事については、「神理教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇賀神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇賀神」の関連用語

宇賀神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇賀神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇賀神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神理教 (改訂履歴)、七福神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS