御流神道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神道 > 御流神道の意味・解説 

ごりゅうしんとう 【御流神道】


御流神道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 09:52 UTC 版)

御流神道(ごりゅうしんとう)とは、法親王などに相承される法流の神道両部神道真言密教と密接に結びついて発達した。

概要

平安時代末期から鎌倉時代にかけて成立したと考えられ、様々な灌頂儀式とともに伝承され、室町時代には密教的儀礼に基づいた御流神道加行法則が成立し、江戸時代初期には八十通印信の印信形式を整え、御流神道口決と呼ばれる口決も成立した。だが、明治維新神仏分離令によって解体させられたが、今日でも密教寺院にその印信・口決の名残を残している。

参考文献

  • 櫛田良洪「御流神道」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00506-7



御流神道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御流神道」の関連用語

御流神道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御流神道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御流神道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS