寺文書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)
寺文書 江戸時代 龍神加持次第 江戸時代 大黒天神法 『覚禅抄』の抜書 宝暦6年 大黒天講伽陀 京都 金光明四天王 教王護国寺 秘密伝法院(現 真言宗総本山東寺)旧蔵 観智院13代 賢賀 自筆の次第 江戸時代 金堂落慶表白 高野山 青厳官寺(現 高野山真言宗総本山金剛峯寺) 旧蔵 青岸官寺(青巌寺)とは高野山第2世座主真然の廟所で、長承元年(1132年)に覚鑁によって建立された大伝法院の跡地に、豊臣秀吉が大願主となり、母大政所の追善のために木食応其に命じて造営された寺院である。高野山一山の総本堂である金堂再建落慶の際、金剛峯寺376世座主 増応の代として、龍生院深雄によるもの。龍生院とは、大師住房の龍光院、灌頂伝授の灌頂院とならび、声明伝授の道場とされた院である。江戸時代金剛峯寺の法則箱に永世伝承とされたもので、昭和元年の大火で創建以来の本尊等が焼失した中でも、かろうじて難を逃れたもの。龍生院深雄は岡山児島の中本寺通生山般若院の住職も務めた。 江戸時代 毘沙門天講式 信貴山真言宗 朝護孫子寺 頭塔 大本山 千手院 (奈良県平群町) 第7世 快雅 自筆の講式 江戸時代 理趣釈経曼荼羅・曼荼羅供作法次第 真言宗石鈇派総本山 石鉄山 金色院 前神寺(石鉄 修験道根本道場)が、別当寺である石鈇山常住社(現 石鎚本教総本宮石鎚神社) 石鉄山大権現宝庫(現 石鎚本教総本宮 祖霊殿)旧蔵 高野山 金剛峯寺373世座主 心王院徳淵が自ら奉納したもの 江戸時代 秘抄問答(10巻)・醍醐幸心相承正統血脈(上・下)真言宗石鈇派総本山 石鉄山 金色院 前神寺(石鉄 修験道根本道場)旧蔵 真言宗石鈇派総本山前神寺住持で、真言宗御室派総本山仁和寺塔頭の一つ、釈迦牟尼院を兼帯する 院家であった獨一が旧蔵したもの 江戸時代 幸心院 印仏作法 良忍 律宗総本山唐招提寺 森本孝順第81世長老 旧蔵 江戸時代 遷座・御遷座次第 新義真言宗総本山 智積院 旧蔵 智積院第37世能化 大幢信海旧蔵の次第 並びに御遷宮作法 智積院第37世能化 信海僧正直筆の次第。信海能化(1783ー1856)は俱舍唯識を智積院第32世海応能化に学び、智山の性相学の学統を確立し、現在の根来寺大門を建立した学匠である。 江戸時代 随流伝授目録 真言宗善通寺派総本山 善通寺 第21世管長 光国僧正 自筆による随心院流伝授目録 江戸時代 不動明王・愛染明王・弁財天・両所明神表白 高野山 清浄心院 旧蔵 江戸時代 三宝院流四度加行広略次第 高野山 清浄心院旧蔵(京都 清和院旧蔵から清浄心院旧蔵となった次第) 江戸時代 千手観音供養法 高野山 丹生院旧蔵 高野山 南谷 補陀落院性海の次第を興辨が書写し、高野山一山の地主神である丹生都比売(にふつひめ)を祀る豪族丹生一族の氏寺であった丹生院本堂にて用いられたもの。高野山丹生院は火事のため昭和39年に宝善院と合併し現在は存在しない。 江戸時代 阿弥陀法 高野山 西室院旧蔵 江戸時代 小嶋流千手観音次第・虚空蔵次第 小嶋流高野山大門方の次第(高野山 親王院旧蔵) 江戸時代 小嶋流荒神供次第(十八道立)雄昌によるもの(高野山 親王院旧蔵) 天明7年 小嶋流歓喜天双身法・真奥夢想伝・相承口伝 高野山 金剛峯寺沙門明道の伝・小嶋聖天灌頂印明 高野山 釈迦文院本の写し(高野山 親王院旧蔵) 天明6年 聖天尊小嶋流三日頓成法 高野山 金剛三昧院経庫良恩手択本の写し・聖天小嶋像 高野山 南院蔵の写像(高野山 親王院旧蔵) 天明6年 小嶋流金輪自行秘次第 明道伝 金剛三昧院蔵本の写し(高野山 親王院旧蔵) 天明6年 小嶋流大事 宥智私記 明道伝 金剛三昧院蔵本の写し(高野山 親王院旧蔵) 天明6年 小嶋流本命元神祭図(星供敷曼荼羅)金剛三昧院経庫本からの書写・法華曼荼羅図等 小嶋流伝授の際に授与(高野山 親王院旧蔵) 江戸時代 小嶋流十八道次第・金剛界次第 金剛三昧院経庫本からの蓮金院龍遍、南院唯圓の写本を、京都洛東清水寺蔵本と校合し朱を入れたもの(高野山 親王院旧蔵) 江戸時代 小嶋流折紙集(奈良 斑鳩 岡本山 法起寺旧蔵から 高野山親王院旧蔵となった次第) 享保7年 壷坂三部五部密印言口伝・三部灌頂・五部灌頂印言 蓮體により伝授 貞享元年 高野山・金剛峯寺図 真然僧正秘記 明王院本を貞享元年に書写したもの(高野山 親王院旧蔵) 正保2年 高野山壇上諸堂並天野慈尊院記 江戸時代の写本(高野 親王院旧蔵) 文化3年 中院流加行伝授目録四度真源記 三宝院本からの補陀落院性海、南院唯仁の写本を文化3年に南谷万徳院栄獄が写したもの。高野山成蓮院真源は南山進流声明を大成、寛保2年、備前岡山の瓶井山禅光寺安住院にて三宝院憲深方の一流伝授・結縁灌頂を行っている。(高野山 親王院旧蔵) 延享元年 開眼法 南谷万徳院 秀禅のもの (高野山 親王院旧蔵) 明和3年 荒神供次第 応永17年の法印宥快による次第を覚道が写したもの(高野山 親王院旧蔵) 明和期 涅槃・明神・舎利講式の巻子本(廉峯版)高野山 正覚院旧蔵に、声明の大家である理峯の弟子の普照が朱を入れたもの 江戸時代 韻鑑切紙 高野山 千手院谷 常楽院旧蔵 江戸時代 大日経疏第一・二・三末問題、秘蔵寳論下巻(第六・七・八住心)問題 等 高野山 丹生院旧蔵(宣永等) 江戸時代 御流神道(乾坤) 高野山 金剛峯寺342世座主 平等院義弁より伝授された際の写本 室町時代 諸大事諸加持目録 高野山 谷上 増福院旧蔵 (増福院とは、弘法大師に祈ることで七生流転を悟られて護法の天狗となられた鎌倉時代の事相の大家、覚海大徳ゆかりの院である) 江戸時代 神道大事十四箇条目録・神道大事十四箇条・唯一遷宮次第・遷宮行列次第・祓祝言 高野山 日光院 英仙の法流を汲む弟子・増長院 鑁善(輝潭)によるもの 江戸時代 神道護摩次第 高野山 増長院主鑁善の次第を實辨が書写したもの 江戸時代 神拝之許札 高野山の裏鬼門で太元師明王を祀る西南院隆快(金剛峯寺377世座主)が授与したもの 江戸時代 神道灌頂清軌 慈雲尊者のものを閑々子がまとめたもの 江戸時代 賀利帝(鬼子母神)拝殿神道灌頂三輪流荘厳図・次第 北斗七星を祀る河内(大阪)檜尾山 観心寺にて執行された際のもの 享和元年 大日経疏伝授鈔(或本) 浄厳中興の河内長野 薬樹山 延命寺 (河内長野市)にて講伝された際に書写されたもの 正徳5年 最極秘密法界體伝法灌頂阿闍梨位印明 蓮體(叔父 浄厳のもとで出家、安祥寺流の印可を受け延命寺二世となる。地蔵寺を中興)により伝授 慶安3年 不動明王念誦次第 奈良 西大寺 叡尊、尊鏡の伝を加えた大安寺宗英のものを元興寺極楽院 金剛佛子賢瑜(西大寺49世長老)が次第の形にまとめたもの。賢瑜和尚栄順上人は元興寺極楽院よりはじめて西大寺49世長老に選任された。 江戸時代 仁和三流の 西院流・宏教(禅遍)「異水」のうち第四結(大法)、第五結(灌頂)の写し。 室町時代 応永24年(1417年) 京都 上醍醐・光明心院弘鑁等御書写の秘鈔等の巻子本24巻の写し。
※この「寺文書」の解説は、「千手寺 (岡山市)」の解説の一部です。
「寺文書」を含む「千手寺 (岡山市)」の記事については、「千手寺 (岡山市)」の概要を参照ください。
- 寺文書のページへのリンク